記事 経営戦略 クラウドは水ビジネスの救世主となるか?新たなプラットフォーム構築を進めるメタウォーター クラウドは水ビジネスの救世主となるか?新たなプラットフォーム構築を進めるメタウォーター 2012/06/14 いまやクラウドコンピュ―ティングはあらゆる業種・業態に広がりを見せている。中でも先ごろ開催された富士通フォーラム2012で出展されていたウォータビジネスクラウド(WBC)は非常にユニークな事例と言える。「水ビジネスとクラウドコンピューティングというと、一見関係のない異質なもののように思われるがそんなことはない」と語るのはメタウォーター 取締役 WBC推進プロジェクト室長の中村 靖氏だ。一体、水ビジネスとクラウドはどのように結びついているのだろうか?
記事 電源・空調・熱管理・UPS ラリタン、ハイエンド向けPDUの最上位機種「PX2-5000」発売 ラリタン、ハイエンド向けPDUの最上位機種「PX2-5000」発売 2012/06/13 ラリタンは、ハイエンド市場向けPDU「PX2シリーズ」の最上位機種「PX2-5000」から6機種を発売した。
記事 営業戦略 三井生命、コールセンターにみずほ情報総研の「音声認識ソリューション」を採用 三井生命、コールセンターにみずほ情報総研の「音声認識ソリューション」を採用 2012/06/13 みずほ情報総研は13日、三井生命保険より「音声認識ソリューション」を受注したと発表した。
記事 IT運用管理全般 【インテリジェントウェイブ事例】徹底して運用を変えずに、保守コストを1/4にした方法 【インテリジェントウェイブ事例】徹底して運用を変えずに、保守コストを1/4にした方法 2012/06/13 クレジットカードなどのインフラ構築、銀行や証券会社向けのシステム開発を行っているインテリジェントウェイブは、2004年に情報漏えい対策製品「CWAT」をリリース。翌年の2005年、顧客からの問い合わせに対応するため、CWAT専用のインシデントシステムを構築し、安定的に運用していた。ところが、予想もしなかったアクシデントが発生。インシデントシステムをリプレースし、システムを再構築する必要に迫られた。プロジェクトの中心となった担当者に、その経緯とプロジェクトの詳細について話をお聞きした。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 スマートフォンにビジネスコミュニケーション機能を集約! 卓上電話はもう不要に スマートフォンにビジネスコミュニケーション機能を集約! 卓上電話はもう不要に 2012/06/13 最先端のスマートフォンのポテンシャルを、ビジネスシーンで最大限に発揮させる新世代ユニファイド・コミュニケーションシステム「uniConnect」。スマートフォンを内線電話として利用可能にするFMCを実現し、メール、スケジューラー、電話会議などビジネスコミュニケーションに欠かせない機能を、オフィスでも外出先でも同じ環境で利用することが可能になる。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【事例:協立サッシ】iPhone / ソフトフォンの導入をきっかけに新しいワークスタイルの確立へ 【事例:協立サッシ】iPhone / ソフトフォンの導入をきっかけに新しいワークスタイルの確立へ 2012/06/13 主にスチールサッシ・ドアの制作・販売を手がける協立サッシ株式会社。多様化するさまざまな顧客ニーズに対し、迅速かつ適確に応えていくために、いつでも、どこでも、オフィスに居るかのように業務が進められる「uniConnect」の導入に踏み切った。協立サッシが目指すのは、「ワークスタイルの変革」という。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:サンネット】シンクライアント導入と共に「音声のクラウド化」も実現 【事例:サンネット】シンクライアント導入と共に「音声のクラウド化」も実現 2012/06/13 会計に精通したSI企業サンネットは、台頭するクラウドコンピューティングのメリットを正しく顧客に伝えるために「まず自分たちが体感してみる」をモットーに、社内にクラウド環境を整備。シンクライアントだけでなく、オフィスにPBX筐体を置かない電話の運用を実現する「音声のクラウド化」を目指し、コミュニケーションのハブとして「uniConnect」の導入に踏み切った。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 BYODは是か?非か? スマートフォン活用の秘策を全10回のコラムで解説 BYODは是か?非か? スマートフォン活用の秘策を全10回のコラムで解説 2012/06/13 「iPhoneでオフィスから卓上電話を消失させる」をスローガンに、ビジネスに必要なコミュニケーションをスマートフォンで実現することを目指したスマートフォン内線化ソリューション「uniConnect」。その機能の詳細を、分かりやすいコラム形式で10回にわたって紹介する。
ホワイトペーパー 個人情報保護・マイナンバー スマートフォン紛失時も安心! 24時間365日、ユーザー自身が電話1本でリモートワイプ スマートフォン紛失時も安心! 24時間365日、ユーザー自身が電話1本でリモートワイプ 2012/06/13 社員がスマートフォンを紛失する可能性はかなり高い。しかも、休日や深夜といった勤務時間外の時間帯に紛失する場合も多いという。「sactto!リモートワイプ」なら、IT管理者の手を煩わせることなく、ユーザー自身が電話1本でリモートワイプできる。マルチキャリア対応で、メールによる通知機能も搭載する。
記事 タブレット・電子書籍端末 社員がスマートデバイスを紛失。休日や勤務時間外でも60分以内に対応するには? 社員がスマートデバイスを紛失。休日や勤務時間外でも60分以内に対応するには? 2012/06/13 スマートデバイスのビジネス利用が広がる中、避けて通れないのがセキュリティリスクの管理だ。特に危険なのが紛失リスクで、その頻度は1ユーザーあたり「2年に1台紛失する」と言われるほどだ。加えて、深夜から未明といった勤務時間外になくすケースが最も多い。こうした紛失リスクに対応するため、利用者自身が即座にリモートワイプできるサービスがあるという。
記事 業務効率化 駐車場をPOSに!躍進するパーク24を支えるM2Mシステム--川上紀文執行役員 駐車場をPOSに!躍進するパーク24を支えるM2Mシステム--川上紀文執行役員 2012/06/13 M2Mを効果的に使って、急成長を遂げる企業がある。時間貸駐車場の「Times24」などを手がけるパーク24だ。駐車場にあるすべての清算機に通信モジュールを設置し、常時センターと通信することで、その入出庫状況をリアルタイムで把握するだけでなく、まったく新しいサービスや事業を矢継ぎ早に展開している。ITを活用して躍進する同社の執行役員 業務推進本部長 川上紀文氏が、M2M活用のベストプラクティスを明かした。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】セルフITでスマートフォンの運用負担を軽減! ビジネスコミュニケーションを変革しよう 【特集】セルフITでスマートフォンの運用負担を軽減! ビジネスコミュニケーションを変革しよう 2012/06/13 ビジネスに必要なコミュニケーションをスマートフォンに集約することができれば、コストの大幅な削減や、場所や時間にとらわれない新たなビジネススタイルを実現できるだろう。しかし、さまざまなセキュリティリスクや運用管理の負担がハードルとなるケースは多い。そこで本特集では、ユーザーができることはユーザーに任せ、企業側の管理負担を減らして効率アップとコストメリットの両立を目指す「セルフIT」を実現するソリューションを紹介しよう。
記事 Web戦略・EC 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 2012/06/12 ISIDは、佐賀銀行が6月より開始したインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」向けにシステム構築などの総合サービスを提供した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 パソナNA、米国在住のアジア人留学生を幹部候補生として紹介するサービス パソナNA、米国在住のアジア人留学生を幹部候補生として紹介するサービス 2012/06/12 米国にてグローバル人材の紹介や採用コンサルティング、アウトソーシングサービスを行うPasona N A(以下、パソナNA)は12日、主に日系企業に対して、米国在住アジア人留学生を幹部候補生として企業に紹介する「グローバル・タレント紹介サービス」を開始すると発表した。
記事 ビデオ会議・Web会議 ユニファイドコミュニケーション市場:新たな災害対策需要で2012年は3.7%増の見込み ユニファイドコミュニケーション市場:新たな災害対策需要で2012年は3.7%増の見込み 2012/06/12 2011年の国内ユニファイドコミュニケーション(以下、UC)/コラボレーション市場規模は、前年比2.3%増の1,871億9,100万円になった。2011年は東日本大震災やタイの洪水、急激な円高など、国内経済を押し下げる問題が多発したが、同市場への影響は最小限にとどまり、2011年通年ではプラス成長となった。
記事 Web戦略・EC セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント 2012/06/12 世界で約4万5500店舗、日本では約1万4000店舗を展開するセブン&アイ・ホールディングス。傘下にはイトーヨーカ堂やセブンイレブン、そごう・西武、ロフトなどを抱え、グループ全体の総売上高は約9兆円にのぼる。その同グループでインターネットによる物販およびサービス提供を手掛けるのがセブンネットショッピングだ。東日本大震災後、セブン&アイグループではブランドメッセージとして『新しい今日がある』を打ち出し、セブンネットショッピングをネット事業の中核に据えて“リアルとネットの融合”を目指している。同グループのネット戦略について、セブンネットショッピング 代表取締役社長の鈴木康弘氏が語った。
記事 ルータ・スイッチ 金沢大附属病院、「OpenFlow/SDN」技術を用いたネットワークシステムを導入 金沢大附属病院、「OpenFlow/SDN」技術を用いたネットワークシステムを導入 2012/06/11 NECは11日、金沢大学附属病院に、ネットワーク制御技術「OpenFlow/SDN(Software Defined Network)」を活用したネットワークシステムを納入したと発表した。医療業界において「OpenFlow/SDN」技術を活用した先進例となる。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【CIO対談:帝人 石川研一氏】情報システム部門の自己改革~「レビューは報告と指示の場ではなく、気づきの場」 【CIO対談:帝人 石川研一氏】情報システム部門の自己改革~「レビューは報告と指示の場ではなく、気づきの場」 2012/06/11 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第16回は、帝人のIT企画室 室長、石川研一氏に話をうかがった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 資生堂が米国事業強化、バックオフィス・物流・子会社を再編 資生堂が米国事業強化、バックオフィス・物流・子会社を再編 2012/06/08 資生堂は、米国事業強化にむけて、米国のバックオフィス機能・物流インフラ・子会社組織を再編すると発表した。
記事 クラウド アサヒビールが営業担当者にiPad導入、ファイル共有クラウド「SmartBiz+」採用 アサヒビールが営業担当者にiPad導入、ファイル共有クラウド「SmartBiz+」採用 2012/06/08 CTCは、同社のファイル共有クラウドサービス「SmartBiz+」がアサヒビールに採用されたことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 セイジョーのココカラファイン、ベトナム小売企業と日本式ドラッグストアを共同運営 セイジョーのココカラファイン、ベトナム小売企業と日本式ドラッグストアを共同運営 2012/06/08 ココカラファインは、ベトナムにおけるドラッグストア事業への参入を目的として、現地小売企業と日本式ドラッグストアの共同運営を行うことを発表した。
記事 Web戦略・EC ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 2012/06/08 ヤフーとクックパッドは7日、業務提携に向けた基本合意書を締結し、2012年7月より共同で各種施策を順次開始すると発表した。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM スマートデバイスセキュリティ、導入前に把握しておきたいこと スマートデバイスセキュリティ、導入前に把握しておきたいこと 2012/06/08 スマートフォンやタブレット端末など、スマートデバイスを企業に導入するには、スマートデバイス特有の課題を把握することが重要になる。本資料では、そのうえで、スマートデバイスセキュリティをどのように構築していくべきか、OSをいかに選定するべきか、デバイスのライフサイクルマネジメントをどのように規定するべきかなど、導入前に把握しておくべきことをまとめた。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM スマートデバイスのセキュリティポリシー策定方法は?セキュリティ対策の検討手順 スマートデバイスのセキュリティポリシー策定方法は?セキュリティ対策の検討手順 2012/06/08 スマートフォンやタブレット端末など、スマートデバイスのセキュリティ対策を検討するには、利用目的を明確化することが重要になる。本資料では、そのうえで、利用環境、導入・運用管理といったセキュリティ要件の検討方法、セキュリティポリシーの策定手順などについてまとめた。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM スマートデバイスセキュリティ、押さえておきたい6つのポイント スマートデバイスセキュリティ、押さえておきたい6つのポイント 2012/06/08 スマートフォンやタブレット端末など、スマートデバイスのセキュリティ対策はポリシーの策定から、ネットワークや端末選び、MDM(モバイルデバイス管理)まで広範にわたる。本資料では、こうしたスマートデバイスのセキュリティ対策について、必ず押さえておきたいポイントを6つに絞ってご紹介する。
記事 タブレット・電子書籍端末 導入前に整理!4つの軸で考えるスマートデバイスのセキュリティ対策 導入前に整理!4つの軸で考えるスマートデバイスのセキュリティ対策 2012/06/08 スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの企業導入が本格的に増加している。背景には、各種の検証を終えた企業が大量導入フェーズへと移行していることがあるようだ。これからスマートデバイスを導入する企業は、セキュリティ対策をどう考えるべきなのか。国内で最大規模の導入実績を誇るスマートデバイス向け端末認証サービスを提供するサイバートラスト 最高技術責任者 北村裕司 氏に、スマートデバイス導入の最新動向とセキュリティの考え方について話を聞いた。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティの壁を突破する 【特集】スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティの壁を突破する 2012/06/08 スマホやタブレットなど、スマートデバイスの企業導入が本格化している。しかし、いざ導入を検討すると、社内ポリシーが未整備だったり、セキュリティの問題が導入の障壁になっているケースも少なくない。本特集では、スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティへの対応策を紹介する。
記事 セキュリティ総論 標的型攻撃対策専業の米ファイア・アイが日本法人を設立、既に国内で10万人規模の導入も 標的型攻撃対策専業の米ファイア・アイが日本法人を設立、既に国内で10万人規模の導入も 2012/06/08 米ファイア・アイは7日、日本法人を設立すると発表した。同社はAPT(Advanced Persistent Thread)攻撃対策のソリューションを提供する企業で、Fortune500社の20%に導入されているという。Webゲートウェイからの攻撃を防止する「Web MPS」、メールの添付ファイルによるフィッシングを防ぐ「Email MPS」などの販売を強化する考え。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本IBM、ソーシャルメディアの書き込み数億件を一括分析できるデータ分析ソフトを発表 日本IBM、ソーシャルメディアの書き込み数億件を一括分析できるデータ分析ソフトを発表 2012/06/08 日本IBMは7日、Hadoopとの連携により、従来比約10倍、ソーシャルメディアの書き込み数億件分を一括で分析できる「IBM Content Analytics with Enterprise Search V3.0(以下、ICA V3.0)」を発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 森川博之東大教授:M2Mはグーグルやアマゾンへの対抗軸になる。求められるのは技術開発での「ストーリー」 森川博之東大教授:M2Mはグーグルやアマゾンへの対抗軸になる。求められるのは技術開発での「ストーリー」 2012/06/08 最近急速に語られることが増えたビッグデータの本質は、単にWeb上の膨大なデータを処理することではない。あらゆる機器やモノがネットワークでつながり、そのデータを企業経営や社会問題の解決にいかに活用していくかが重要だ。この視点から、M2M(Machine to Machine)ネットワークが次世代のビッグデータを支える技術のひとつとして、今改めて注目されている。M2Mでいま求められているものは何か?東京大学 先端技術研究センター 教授で、新世代M2Mコンソーシアムの会長をつとめる森川博之氏が語った。