記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦113~試食販売と寿司で伝統の味を復活「老舗あなご専門店」の戦略 関西流ベタベタIT商法の挑戦113~試食販売と寿司で伝統の味を復活「老舗あなご専門店」の戦略 2014/10/02 オバマ大統領がすきやばし次郎で「人生の中で一番おいしい寿司だった」と絶賛したのは記憶に新しい。和食が世界文化遺産に登録されるなど、国内外で寿司ブームが巻き起こっている。この寿司ブームを営業戦略に使い、地場の名産を復活させたのがあなご加工卸業の株式会社松井泉(まついいずみ・大阪府堺市)だ。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE キヤノンITソリューションズ、法人向け「ESET Web Security for Linux」発売 キヤノンITソリューションズ、法人向け「ESET Web Security for Linux」発売 2014/10/02 キヤノンITソリューションズは、法人向けゲートウェイ製品として、Webセキュリティ製品「ESET Web Security for Linux」を販売開始した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 東芝ソリューション、中堅市場向け開発力強化で子会社2社統合 東芝ソリューション、中堅市場向け開発力強化で子会社2社統合 2014/10/02 東芝ソリューションは、中堅市場向けソリューション開発力の強化を目的として、開発子会社の「関東東芝情報機器システム」と「東芝関西アイエス」の2社および「東芝ソリューション販売」の開発機能を「東芝ソリューションビジネスソフトウェア」に統合すると発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 【特集】Office 365 が実現するスモールオフィスの競争力強化 【特集】Office 365 が実現するスモールオフィスの競争力強化 2014/10/01 クラウドから使えるOffice アプリケーションと、便利な情報共有ツールがセットになった Office 365 のプランが10/1からリニューアルされた。このリニューアルによりスモールオフィスでさらに導入がしやすくなり、新しいワークスタイルに対応した最新の情報共有プラットフォームが、手頃な価格で手に入れられるようになる。今回のプランの変更の詳細と、Office 365 が実現する新しい働き方について解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション Arcserve Japan合同会社が設立、社長には江黒研太郎氏が就任 Arcserve Japan合同会社が設立、社長には江黒研太郎氏が就任 2014/10/01 Arcserveは10月1日、同社の日本法人としてArcserve Japan合同会社を設立したと発表した。日本法人設立を受けて、arcserveシリーズの販売、販売支援、教育、マーケティング、テクニカルサポート、開発、受発注処理にかかわるすべての社員がCA TechnologiesからArcserve Japanに移籍する。
記事 Office、文書管理・検索 日本マイクロソフト、新Office発表会にCEO サティア・ナデラ氏登壇 iPad用は年内発売 日本マイクロソフト、新Office発表会にCEO サティア・ナデラ氏登壇 iPad用は年内発売 2014/10/01 日本マイクロソフトは1日、日本市場向けの新Office製品「Office Premium」および「Office 365 Solo」を17日に発売することを発表。発表会にはマイクロソフト CEO サティア・ナデラ氏が登壇し、日本市場への事業展開について語った。
記事 政府・官公庁・学校教育 内閣官房のオープンデータカタログサイト「DATA.GO.JP」が本格稼働開始 内閣官房のオープンデータカタログサイト「DATA.GO.JP」が本格稼働開始 2014/10/01 日立製作所(以下、日立)は9月30日、内閣官房のデータカタログサイト「DATA.GO.JP(データジーオージェーピー)」を構築し、10月1日から稼働開始することを発表した。
記事 組み込み・産業機械 日本光電が取り組むソフトウェア品質向上、ヒューマンエラーを未然に防ぐ仕組みとは? 日本光電が取り組むソフトウェア品質向上、ヒューマンエラーを未然に防ぐ仕組みとは? 2014/10/01 最近、駅や空港などの公共施設でAED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)を見かけることが増えた。万が一急病人が発生した際、その場に居合わせた人が応急処置として電気ショックを与えることができる装置だが、このAEDを製造している国内唯一のメーカーが日本光電工業(以下、日本光電)だ。国内トップシェアの医療機器を数多く開発している同社にとって、医療機器に組み込むソフトウェアの品質向上は、最優先で解決すべき課題のひとつである。開発チームが取り組んだのは、静的解析ツール導入による、対面でのコードレビューを補完する仕組みづくりだった。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 孫 泰蔵氏が語るIoT時代のイノベーション 「日本に起業家輩出のエコシステムを創る」 孫 泰蔵氏が語るIoT時代のイノベーション 「日本に起業家輩出のエコシステムを創る」 2014/10/01 1995年頃からインターネットの商用化が始まり、2002年にはブロードバンドが登場、2007年にはiPhoneが発売されて、インターネットはモバイルネットワークへと進化し始める。こうしたトレンドの中心でイノベーションを生みだし続けている聖地こそがシリコンバレーだ。新しいベンチャーが次々と誕生するシリコンバレーの生態系を日本に創るためにMOVIDA JAPANを立ち上げた孫 泰蔵氏は、Tech in Asia主催「Startup Asia Tokyo 2014」に登壇。IoTの登場によってパラダイムシフトが起きている今、日本やアジアでイノベーションを起こすことの重要性を説いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ニコン、中南米での販売・マーケティング体制強化でパナマに販売会社設立 ニコン、中南米での販売・マーケティング体制強化でパナマに販売会社設立 2014/10/01 ニコンは、中南米でのデジタルカメラをはじめとする映像関連製品の販売強化とアフターサービスの充実を図るため、販売会社である「Nikon Latin America, S.A.」をパナマ共和国のパナマ市に設立した。
記事 タブレット・電子書籍端末 ヤクルト、ヤクルトレディが携帯する情報端末に「iPod touch」採用 ヤクルト、ヤクルトレディが携帯する情報端末に「iPod touch」採用 2014/10/01 ヤクルトは、ヤクルトレディが携帯する情報端末にApple社製「iPod touch」を採用し、10月より順次全国導入を進めると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 建設ドットウェブとサイボウズ、「kintone」と連携させた原価管理システムで協業 建設ドットウェブとサイボウズ、「kintone」と連携させた原価管理システムで協業 2014/09/30 建設ドットウェブとサイボウズは、原価管理システム「どっと原価」と業務アプリクラウド「kintone」のデータを連携させる「どっと原価 for kintone」を提供開始した。この連携により、建設現場での原価管理システム利用が可能となる。
記事 インボイス・電子帳票 ウイングアーク1st、長期運用可能なPDF帳票保管ソリューション販売 ウイングアーク1st、長期運用可能なPDF帳票保管ソリューション販売 2014/09/30 ウイングアーク1stは、PDF帳票保管ソリューション「SVF PDF Loader Ver.9.2」を販売開始した。
記事 製造業界 NECネクサソリューションズ、ERP「GRANDIT」で製造業向けオプション販売 NECネクサソリューションズ、ERP「GRANDIT」で製造業向けオプション販売 2014/09/30 NECネクサソリューションズは、Web型ERPソリューション「GRANDIT」にて「製造業向けオプション」を販売開始した。
記事 経営戦略 東芝、遊休施設活用の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜を生産開始 東芝、遊休施設活用の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜を生産開始 2014/09/30 東芝は30日、神奈川県横須賀市にある植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜の生産を開始したことを発表した。
記事 流通・小売業界 ローソン、成城石井を買収 スーパー事業に本格参入 ローソン、成城石井を買収 スーパー事業に本格参入 2014/09/30 ローソンは30日、高価格帯スーパーの成城石井を買収すると発表した。生鮮食品などを扱うスーパー事業に本格参入する。
記事 ペーパーレス化 サンライズ事例:人財採用で想定外の活用、ペーパーレス化システム導入 サンライズ事例:人財採用で想定外の活用、ペーパーレス化システム導入 2014/09/30 サンライズは、「機動戦士ガンダム」(以下ガンダム)シリーズをはじめ、数多くのヒット作品で知られる日本を代表するアニメーション製作会社だ。歴史あるプロデュース集団である同社の業務でもデジタル化は進行しているが、依然として紙を中心とする文化が根強い。膨大な数にのぼる紙資料をどうにかできないかということで、同社の情報システム課がまず取り組んだのが、役員会議のペーパーレス化だった。すると、人事課から想定外の提案があり、当初の目的に加え、新たな用途でも活用されることとなった。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビッグデータ時代のデータ分析の肝は仮説力。経営の真実は情報の深掘でしかわからない ビッグデータ時代のデータ分析の肝は仮説力。経営の真実は情報の深掘でしかわからない 2014/09/30 ビッグデータ活用の要が問われて久しいが、果たしてそれは正しく活用されているのだろうか? 2014年9月9日、日立ソリューションズ主催によるセミナー「情報分析の正しい深掘りの極意~仮説力が分析の方向性を決める~」が開催された。基調講演にはTSUNAGU・パートナーズの代表取締役 相澤 利彦氏が登壇し、本当のビッグデータの活用方法、そしてこの時代に私たちがどう仕事と向き合うべきかを語った。また、具体的な仮説検証型事例をもとにした情報分析の正しいアプローチや、まったく新しいテクノロジーで実現する非購入者動線分析などに関するセッションが登場。ビッグデータ時代、知らないと遅れをとる最新ソリューションの数々が紹介された。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 組織の明暗を分ける!事業継続における「情報」 組織の明暗を分ける!事業継続における「情報」 2014/09/30 さまざまな業界において、インシデント発生時の体制や手順の整備が進みつつある。そういった中、インシデント発生時における情報の完全性および可用性の維持が課題という声が出てきた。ここでいう情報とはコンピュータシステムに限定するものではない。インシデント発生時に必要な情報全般をいう。今回は、事業継続および災害復旧における情報の完全性および可用性の維持について考察してみたい。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「リスクを取らないことが最大のリスク」楽天 三木谷氏 「リスクを取らないことが最大のリスク」楽天 三木谷氏 2014/09/30 IT産業が始まって以来初めて、米国、中国、日本という3本のトップ市場が同時期にバブルを起こしている状況だという。これはスマートフォンやタブレットといったモバイル技術によるところが大きい。インターネットバブルから10年を経て、いよいよ産業革命を超えるような「真のIT革命」が始まったと見る識者も多いようだ。では、このレボリューションの恩恵を受けるには一体どうしたらよいのか?日本が解決すべき課題とは何だろうか?先ごろ開催された新経済連盟のサミット「NES2014」に登壇したボストン コンサルティング グループ 御立尚資氏、DMC 茶尾克妃仁氏、フューチャーアーキテクト 金丸恭文氏、シスコシステムズ 平井康文氏、フリービット 石田宏樹氏、楽天 三木谷 浩史氏など、経営者、企業家、ベンチャーキャピタリストたちがパネルディスカッションを行い、グローバルな視点から熱い議論を交わした。
記事 ビデオ会議・Web会議 キヤノンシステムアンドサポート、米Tely Labs製中小企業向けビデオ会議システム提供 キヤノンシステムアンドサポート、米Tely Labs製中小企業向けビデオ会議システム提供 2014/09/30 キヤノンシステムアンドサポートは、米国Tely Labs社製ビデオ会議システム「telyHD Pro」を10月より提供すると発表した。
記事 流通・小売業界 一橋大ら、SRI一橋大学消費者購買指数を無償公開 週次で4000店舗のPOSデータ 一橋大ら、SRI一橋大学消費者購買指数を無償公開 週次で4000店舗のPOSデータ 2014/09/29 インテージと一橋大学経済研究所、一般社団法人新日本スーパーマーケット協会は29日、共同プロジェクトを組み開発した「SRI一橋大学消費者購買指数」の公表を開始すると発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 NEC、管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」発売 NEC、管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」発売 2014/09/29 1 NECは、1人に管理権限を集中させずに複数人で管理して各人の利用状況をリアルタイムに共有したり、アクセス権限のきめ細かな設定を可能にする「内部犯行対策ソリューション」を発売した。
記事 新規事業開発 NTTドコモ、翻訳サービスの新会社「みらい翻訳」設立へ NICTの機械翻訳技術も活用 NTTドコモ、翻訳サービスの新会社「みらい翻訳」設立へ NICTの機械翻訳技術も活用 2014/09/29 NTTドコモ、シストラン、フュートレックの3社は29日、翻訳技術の開発及びサービス提供を行う合弁会社「みらい翻訳」の設立にむけて合弁契約を締結したことを発表した。
記事 ERP・基幹システム 2014年会計管理システムの市場シェア、小規模では弥生会計、中堅では勘定奉行が優勢 2014年会計管理システムの市場シェア、小規模では弥生会計、中堅では勘定奉行が優勢 2014/09/29 2014年中堅・中小企業における「会計管理システム」の利用実態とユーザー評価調査によれば、小規模企業層では「弥生会計」、中小および中堅企業層では「勘定奉行」のシェアが優勢となった。また、クラウド会計サービスについては、従業員数が10人未満の小規模企業における「ASP/SaaS利用」の割合はまだ数パーセントに留まった。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ VDIサーバ基盤に求められるものとは? VDIサーバ基盤に求められるものとは? 2014/09/29 クライアント端末の運用負荷の低減や事業継続性、セキュリティ対策などの観点からVDI(Virtual Desktop Infrastructure:仮想デスクトップ基盤)を導入する企業が増えている。特に、今まで導入に慎重な姿勢を示していた中堅・中小企業においても、その傾向が顕著になってきた。企業がVDIを導入する際に留意すべきポイントは何か。
記事 品質管理 東京海上日動システムズ前社長 横塚裕志氏が語る、新しい時代の「品質」の定義 東京海上日動システムズ前社長 横塚裕志氏が語る、新しい時代の「品質」の定義 2014/09/29 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日本科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚 裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。基調講演の内容をダイジェストで紹介します。
記事 経営戦略 nanapi けんすう氏とfreee 佐々木 大輔氏らが語る、いま起業家とVCが挑戦すべきこと nanapi けんすう氏とfreee 佐々木 大輔氏らが語る、いま起業家とVCが挑戦すべきこと 2014/09/29 意外に思われるかもしれないが、日本は、スタートアップ企業育成に力を入れている国だ。2013年以降、産業革新機構をはじめとする官民ファンドが数千億円規模の資金をつかって企業支援を進めるなど、近年スタートアップ周辺はバブル化しているといってもよい。先日開催されたイベント「Startup Asia Tokyo 2014」では、ベンチャーキャピタリストと若手CEOのパネルディスカッションが行われ、それぞれの抱える課題と、スタートアップ企業がさらなる高みを目指すための建設的な議論がなされた。
記事 流通・小売業界 大日本印刷、シンガポール飲食業界向け多言語対応セルフオーダーシステムを販売 大日本印刷、シンガポール飲食業界向け多言語対応セルフオーダーシステムを販売 2014/09/29 大日本印刷とその子会社であるDNP Singapore Pte.Ltd.(以下、DNPシンガポール)は、シンガポール国内の飲食業界向けに、タブレット端末を活用した多言語対応セルフオーダーシステムの販売を開始した。