記事 製造業界 日産自動車と佐川急便、電気自動車システム搭載トラックの実証運行を実施 日産自動車と佐川急便、電気自動車システム搭載トラックの実証運行を実施 2014/09/22 日産自動車と佐川急便は19日、 電気トラック「e-NT400テストトラック」の実証運行を、今夏2カ月間にわたり実施したことを発表した。
記事 ERP・基幹システム 瀕死の老舗旅館 陣屋を継いだ宮﨑社長は、どのようにしてITで売上6割増を実現したのか 瀕死の老舗旅館 陣屋を継いだ宮﨑社長は、どのようにしてITで売上6割増を実現したのか 2014/09/22 新宿から小田急線で約1時間の距離にある鶴巻温泉。そこで旅館を営む大正7年(1918年)創業の「元湯 陣屋」はリーマンショック後、売上が低迷し、売上高2億9,000万円に対して借入金が10億円、利益もマイナス7,000万円という厳しい経営状況にあった。こうした中、2009年10月に家業を継いだ代表取締役社長の宮﨑富夫氏は、経営危機に陥った旅館を立て直すためにクラウドを活用。「ITを使うぐらいなら辞める」という従業員も出てくる背水の陣から4年、売上高60%増を達成するとともに、新規ビジネスの立ち上げにもつなげた。
記事 リーダーシップ アドウェイズCEO 岡村 陽久氏が語る、高校中退から億万長者になるまでの道程 アドウェイズCEO 岡村 陽久氏が語る、高校中退から億万長者になるまでの道程 2014/09/22 2014年9月4日に開かれたスタートアップ・カンファレンス「Startup Asia Tokyo 2014」では、「アドウェイズ創業物語: 高校中退から、ミリオンネアーになるまで」と題して、アドウェイズの創設者兼CEOの 岡村 陽久氏が登場。業界知識ゼロの状態からインターネット広告ビジネスに参入、第一人者の地位を築くまでのユニークかつ七転び八起きの創業ストーリーがOne to Oneセッション形式で語られた。
記事 財務会計・管理会計 日経平均の終値、6年10か月ぶりの高値 日経平均の終値、6年10か月ぶりの高値 2014/09/19 19日の東京株式市場において、日経平均株価が大幅に続伸し、終値で2007年11月以来、6年10か月ぶりの高値となった。
記事 製造業界 日本ユニシス、国内に1000台の電気自動車充電インフラネットワークを構築 日本ユニシス、国内に1000台の電気自動車充電インフラネットワークを構築 2014/09/19 日本ユニシスは18日、充電インフラシステムサービス「smart oasis」を用いて充電器1000台による、電気自動車・プラグインハイブリット車(PHV)の充電インフラネットワークを構築したと発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 SAP、経費管理の世界大手Concur(コンカー)を9000億円で買収 クラウド事業を強化 SAP、経費管理の世界大手Concur(コンカー)を9000億円で買収 クラウド事業を強化 2014/09/19 独SAPは、出張・経費精算業務を支援するクラウドサービスを手がけるコンカー・テクノロジーズを83億ドル(約9,000億円)で買収する。
記事 リーダーシップ オラクルのラリー・エリソン氏がCEOを辞任、後任は2人体制に オラクルのラリー・エリソン氏がCEOを辞任、後任は2人体制に 2014/09/19 米オラクルは18日、創業者で社長兼CEOのラリー・エリソン氏が会長兼CTO(最高技術責任者)に就任すると発表した。新CEOには、CFOをつとめるサフラ・カッツ氏と、営業やマーケティングを手がけるマーク・ハード氏が就任する。
記事 ストレージ クラウドストレージもオンプレミスも、1つのNASに統合して高速化する技術が日本上陸 クラウドストレージもオンプレミスも、1つのNASに統合して高速化する技術が日本上陸 2014/09/19 企業の扱うデータ量が爆発的に増えている昨今、その保存先であるストレージをいかに構築するかはますます重要な課題となっている。NASを利用している企業は多いが、データが増えるにつれ、さまざまな課題が浮き彫りになってはいないだろうか? こうした中、ストレージのコスト、性能、容量を最適化し、マルチベンダー、複数拠点にあるNASの一元管理も可能にする米Avere Systemsのソリューションが、日本に上陸した。その特徴や戦略について、来日した幹部に話を伺った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 JOGA 川口氏に聞く、急拡大するオンラインゲーム市場で日本はどう世界と戦うべきか? JOGA 川口氏に聞く、急拡大するオンラインゲーム市場で日本はどう世界と戦うべきか? 2014/09/19 オンラインゲーム市場はここ数年間で急拡大した。PC、コンシューマー(家庭用ゲーム機)、スマートフォン、すべてのデバイスでサービスされるオンラインゲームの国内市場規模は、2012年の時点で5771億円だった。それが2013年には8423億円まで大幅に伸びている(出典:デジタルコンテンツ白書2014)。その背景には、モバイルデバイスの普及に伴うゲーム市場の形成があった。日本ではいわゆる「ガラケー」という独自展開もあったが、スマートフォンの登場により、流通面でも構造的な変化がみられる。果たして今後も、このオンラインゲーム市場は成長し続けていくのだろうか? そして業界で成功を収めるためにはどうすればよいのか? オンラインゲームの黎明期から現在まで市場を見つめ、市場創出に尽力してきた一般社団法人 日本オンラインゲーム協会(JOGA)の事務局長 川口 洋司氏に、オンラインゲームの過去・現在・未来について話をうかがった。
記事 IoT・M2M・コネクティブ インテル 野辺 継男氏が語るIoTの衝撃 ゲームとクルマの共通点が導くイノベーション インテル 野辺 継男氏が語るIoTの衝撃 ゲームとクルマの共通点が導くイノベーション 2014/09/19 クルマとITの融合はグローバルで注目されており、その開発も大競争時代に突入している。クルマがセンサネットワークを形成し、同時に内部のデータがクラウドで結びつくことにより、自動運転の実現など、想像を越えたレベルの利便性や安全・安心を提供できる可能性があるからだ。その際にキーポイントになるのは、やはりデータ・サイエンスの力だ。先ごろ開催された「DATA Scientist Summit 2014」に登壇したインテルの野辺 継男氏は、かつて自動運転の開発を牽引してきた人物だ。同氏は「いま自動車分野で、なぜデータサイエンティストが極めて重要なのか?」という点について述べた。
記事 金融業界 iPhone6の決済機能Apple Payの仕組みとは?なぜ「おサイフケータイ」が使えないのか iPhone6の決済機能Apple Payの仕組みとは?なぜ「おサイフケータイ」が使えないのか 2014/09/19 アップルは、新端末の「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」、およびアップル初のウェアラブルデバイス「Apple Watch」において、近距離無線通信技術のNFCを使ったモバイル決済の新サービス「Apple Pay」を発表した。スマートフォンによるNFC対応はグーグルのAndroidが先行しているが、実際は期待通りの普及が進んでいないと言われる。今回のアップルの動きにより、同市場は盛り上がりを見せるのか? また、iPhone 6のNFC機能では「Suica」「WAON」「nanaco」「楽天Edy」といった日本の主要サービスは利用できないが、これら「おサイフケータイ」の行方はどうなるのか?それぞれ冷静に分析したい。
記事 クラウド 開発で手一杯のIT部門、それでも運用を後回しにしない“クラウド化+自動化”のススメ 開発で手一杯のIT部門、それでも運用を後回しにしない“クラウド化+自動化”のススメ 2014/09/18 システム運用管理に関わる課題が多様化・複雑化しているなかで、クラウドサービス利用への期待が高まっている。しかし、実際に導入した企業の中には、ITコスト削減、セキュリティ向上、システム管理の簡素化といったメリットが享受されず、ユーザーの導入目的に対する期待と乖離しているケースが発生しているという。先ごろ開催された「クラウド運用のリアル課題解決セミナー」では、システム運用に求められる課題を外部要因と内部要因に分解し、システム運用現場を変革するための、クラウド化と運用自動化対策について語られた。
記事 CRM・SFA・コールセンター なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る 2014/09/18 クラウドに対応するSFA/CRMは珍しくなくなったが、いまだにNo.1で有り続けるSalesforce。細かい機能面での優位性はもちろんあるのだろうが、これほど選ばれ続ける理由として、製品の機能だけでは説明がつかない。ではなぜいまだにSalesforceが選ばれ続けるのか──その秘密を、同社のマーケティング本部 シニアマネージャーである田崎 純一郎氏のインタビューから探る。
記事 ソーシャルメディア ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 2014/09/18 ツイッターは18日、アドテック東京2014の会場において、よしもとクリエイティブ・エージェンシーと提携すると発表した。Twitter Amplifyなどにおいて、吉本の持つ豊富なコンテンツを活かすという。
記事 医療業界 クラリオン、介護ロボット分野の合弁会社「ケアボット」を10月に設立 クラリオン、介護ロボット分野の合弁会社「ケアボット」を10月に設立 2014/09/18 クラリオンは17日、セントケア・ホールディング(以下、セントケア)と介護ロボットの企画・販売に関する合弁会社「ケアボット」設立で合意した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 グーグルが推進する日本女性の意識転換 “ワークハードからスマートな働き方へ” グーグルが推進する日本女性の意識転換 “ワークハードからスマートな働き方へ” 2014/09/18 睡眠時間を削るほど働きながら、十分に報われてはいない日本のワーキングウーマン。この状況を打開するにはワークハードからスマートな働き方への意識転換が必要で、そのカギはIT活用にあるという。7月30・31日開催の「Google Atmosphere Tokyo 2014」に、グーグル株式会社 執行役員 CMO アジア太平洋地域 Google ブランドディレクター 岩村水樹氏が登壇、“テクノロジーが女性のためにできること”をテーマに講演した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 木内里美氏インタビュー:経営者は企業内イノベータを活かし、日本浮上の下地を作れ! 木内里美氏インタビュー:経営者は企業内イノベータを活かし、日本浮上の下地を作れ! 2014/09/18 現在の企業にとって、IT活用は経営戦略に組み込まれるべき重要な取り組み課題となっている。一方で日本企業の現状を振り返ってみれば、開発や運用もベンダーに丸投げで、主体的なIT活用を行っているところは多くはないようだ。こうしたユーザー企業の実状に危機感を抱き、2011年2月に前身となるシステムイニシアティブ研究会を立ち上げ、2013年5月に設立されたのが、特定非営利活動法人システムイニシアティブ協会(SIA)だ。その立ち上げの経緯と活動内容について、元大成建設の情報企画部長で、同協会 理事長の木内里美氏に話を聞いた。
記事 個人情報保護・マイナンバー 個人情報保護法改正は競争力を高めるか?ビッグデータ利用規制と自由化の落とし所 個人情報保護法改正は競争力を高めるか?ビッグデータ利用規制と自由化の落とし所 2014/09/18 知っている人も多いかもしれないが、来年をめどに個人情報保護法が改正されようとしている。昨今ではソーシャルメディアやモバイルデバイス、画像解析技術の発達などにより、施行以来10年以上経過している同法の運用が従来通りにいかなくなっている。とくにビッグデータ活用への適合が産業界や成長戦略を掲げる政府からも叫ばれるようになり、改正に向けた議論や法案づくりが活発化している。ここで、現状の改正の方向性や論点を整理してみよう。
記事 BPO・シェアードサービス ITアウトソーシングサービス市場規模、前年度比3.7%増の3兆895億円 ITアウトソーシングサービス市場規模、前年度比3.7%増の3兆895億円 2014/09/17 2014年度のITアウトソーシング市場規模は前年度比3.7%増の3兆895億円(事業者売上高ベース)の見込みとなった。次の消費増税に向けて企業基盤の整備に向けた設備投資を行う企業が増えていることから、同市場は拡大基調にあるという。矢野経済研究所が発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ゼンリン、新会社「ゼンリンビズネクサス」設立 DM発送代行会社買収で ゼンリン、新会社「ゼンリンビズネクサス」設立 DM発送代行会社買収で 2014/09/17 ゼンリンは16日、セプテーニ・ホールディングス子会社のセプテーニ・ダイレクトマーケティングを15億2千万円で買収し、子会社の「ゼンリンビズネクサス」を10月1日に設立することを発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ Docker、4000万ドルを調達 コンテナ型仮想化技術の普及が本格化 Docker、4000万ドルを調達 コンテナ型仮想化技術の普及が本格化 2014/09/17 コンテナ型仮想化ソフトウェアを手がける米Dockerは16日、ベンチャーキャピタルから4000万ドル(約42億円)を調達したと発表した。
記事 システム開発総論 スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(後編) スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(後編) 2014/09/17 7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して。受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。セッションの内容をダイジェストで紹介します。
記事 見える化・意思決定 「見える化」が「見せる化」になっていないか?トヨタ式が理解できる5つの活用例 「見える化」が「見せる化」になっていないか?トヨタ式が理解できる5つの活用例 2014/09/17 トヨタ式を代表する仕組みの一つに「見える化」がある。トヨタの生産現場から生まれた言葉で、異常があればラインを止めるといった、問題の所在を「みんなに見える」ようにする取り組みのことを指している。そして今、見える化は生産現場を離れていろいろな企業で積極的に取り入れられているが、なかには見える化の目的とかけ離れた「見せる化」も少なくないようだ。
記事 CRM・SFA・コールセンター 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 2014/09/16 社外で活躍するビジネスマンが、スマートデバイスを持ち歩くのは当たり前になった。特に営業担当者、中でも決まった会社を回るルート営業のような営業活動では、スマートデバイスは不可欠なツールだろう。しかし、こうしたデバイスは、売上向上のために本当に活用されているだろうか? 単なる連絡用、もしくは営業担当者の管理のためだけに使われていないだろうか? 従来のSFA/CRMでは不足していた、外回りを中心とした営業の効率化を探る。
記事 経営戦略 経産省、Innovative Technologies 2014を発表 未来型ロボットやパネル、カメラなど20件 経産省、Innovative Technologies 2014を発表 未来型ロボットやパネル、カメラなど20件 2014/09/16 経済産業省は16日、コンテンツ技術イノベーション促進事業の一環として、20件の優れた技術を「Innovative Technologies 2014」として採択したと発表した。すべての採択技術は10月23日から日本科学未来館にて行われる「デジタルコンテンツEXPO2014」において展示される。
記事 金融業界 佐川急便と佐川フィナンシャル、後払い決済サービス「SAGAWA後払い」を提供開始 佐川急便と佐川フィナンシャル、後払い決済サービス「SAGAWA後払い」を提供開始 2014/09/16 SGホールディングスグループの佐川急便と佐川フィナンシャルは16日、「SAGAWA後払い」のサービス提供を24日から開始すると発表した。
記事 業務効率化 事例でみる、グローバル時代のコラボレーションツール。社外へ出たファイルのセキュリティ制御を可能に! 事例でみる、グローバル時代のコラボレーションツール。社外へ出たファイルのセキュリティ制御を可能に! 2014/09/16 グローバル化が進む中、いま積極的に海外進出している企業も多い。それに伴い、企業にとって生命線とも言える設計図面等のCADデータや仕様書、技術情報、研究開発データ等を自社の工場や海外拠点または提携先や取引先とやり取りするケースも確実に増え、情報漏えい対策のニーズも高まっている。海外拠点や提携企業とプロジェクトを円滑に進めるためには、いまや高いセキュリティ対策を講じることができるコラボレーションツールは必須のものとなっている。「ここ数年、特にアジア諸国に進出する国内企業が急増しており、さまざまな情報のやりとりにクラウドを利用した『コラボレーション環境』が求められています」と説明するのは、富士通システムズ・イーストの山岸厚之氏だ。世の中にはコラボレーションツールと呼ばれる製品は数多くある。しかし、機密データのやりとりを行うための強固なセキュリティを実現し、海外も含めて本当に安心して利用できるソリューションとなると、その選択肢はぐっと絞られる。海外でビジネス展開を目指す企業で、また、海外拠点との情報交換で悩んでいる企業で使える、一味違ったコラボレーションツールとはどのようなものだろうか。
記事 OS・サーバOS マイクロソフト、9月30日にWindows 9を発表か マイクロソフト、9月30日にWindows 9を発表か 2014/09/16 【本記事は2014年9月16日に公開された記事です。ご注意ください】米マイクロソフトは15日、9月30日に開催するイベントで、「Windowsの今後」について発表するとの招待状を送付した。次期Windowsが発表される見込み。
記事 クラウド サイボウズ、「kintone」と「Garoon」の連携機能を提供 営業支援強化 サイボウズ、「kintone」と「Garoon」の連携機能を提供 営業支援強化 2014/09/16 サイボウズは16日、業務アプリクラウド「kintone」とグループウェア「Garoon on cybozu.com」をアップデートし、連携機能の提供を開始したと発表した。
記事 システム開発総論 スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(前編) スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(前編) 2014/09/16 ソフトウェア開発において、プロダクトに責任を持って決断してくれる優秀なプロダクトオーナーがいることは望ましいことですが、一般に受託開発において、お客様側にしっかりとしたプロダクトオーナーとしての担当者がいることはめったにありません。7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。