記事 営業戦略 一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは? 一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは? 2021/10/25 2015年、国連サミットで持続可能な世界を実現するための国際社会共通の目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」が採択されて以降、各国企業のSDGsの取り組みは加速した。しかし、「SDGsの目標に沿った経営をするだけでは勝ち続けることは難しい」と指摘するのは、一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授で、ファーストリテイリングや味の素などの社外取締役も務める名和高司氏だ。同氏に、勝ち続けることができる企業になるためのポイントを解説してもらった。
記事 セキュリティ総論 もはや完全に防げないマルウェア、侵入されても「泳がせる」余裕を持つ手法とは? もはや完全に防げないマルウェア、侵入されても「泳がせる」余裕を持つ手法とは? 2021/10/25 コロナ禍を契機に起きた急激なビジネス環境の変化は、企業のセキュリティに対する考え方にも影響を及ぼした。テレワークの普及とそれに伴うモバイルデバイスの増加により、エンドポイントセキュリティの見直しが企業にとって喫緊の課題となっている。もはや完全には防ぐことが難しい外敵に対して、万が一侵入された際にも有効な新たな防御策を解説しよう。
記事 CRM・SFA・コールセンター DX時代の仮想化基盤に必要な条件は「高信頼」「簡単な操作」、ベストプラクティスは? DX時代の仮想化基盤に必要な条件は「高信頼」「簡単な操作」、ベストプラクティスは? 2021/10/22 デジタルトランスフォーメーション(DX)の目的は、デジタル技術を活用して、新たなビジネスモデル創造を行い、競争優位性を確立していくことだ。そのためのITインフラには、高い信頼性とともに導入の容易さが求められる。企業システムで利用するサーバも、タワー型からラック型、そして仮想化を経て、現在ではオンプレミスだけでなくクラウドも併用するようになっている。そんなハイブリッド時代のシステム最適配置とITインフラ導入・運用について考えてみよう。
記事 セキュリティ総論 狙い撃ちされるIoTデバイス…知っておくべき「効果的なセキュリティ対策」を解説 狙い撃ちされるIoTデバイス…知っておくべき「効果的なセキュリティ対策」を解説 2021/10/22 デジタル技術の進化に伴い、身の回りのあらゆる機器がインターネットに接続されるようになった。さまざまな機能を備えた製品同士がつながることで人々の業務や暮らしの利便性が高まる一方、これらのIoTデバイスはまだまだサイバーセキュリティ対策が遅れがちであり、デバイスを狙ったサイバー攻撃や安全管理の不備に起因する事故も多発している。IoTデバイスにはどのようなリスクが潜んでいるのか。また事業者がIoTサービスを安全に提供できるようにするにはどうすればよいのか。必要なセキュリティ対策について、効果的な打ち手を紹介する。
記事 業務効率化 ほとんど頓挫する「業務プロセスの改善」……失敗する原因はどこにあるのか? ほとんど頓挫する「業務プロセスの改善」……失敗する原因はどこにあるのか? 2021/10/22 多くの企業がつまずく業務プロセスの改善。取り組んではみたものの現状の業務の可視化にてこずったり、実施後あまり効果を感じられなかったりと、散々な結果に終わった企業は少なくないはずだ。ここでは、業務プロセスの改善に失敗する企業の共通点と、改善策を解説する。
記事 Web戦略・EC なぜ、リンナイは「顧客接点作り」にスマホアプリを採用?BtoBアプリが選ばれる理由 なぜ、リンナイは「顧客接点作り」にスマホアプリを採用?BtoBアプリが選ばれる理由 2021/10/22 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、非対面・非接触によるビジネスコミュニケーションが浸透してきたが、同時に課題も浮彫りとなってきている。たとえば、非対面・非接触を可能にするため、顧客とメールやチャット、SNSなどを通じたコミュニケーションをとる企業が増えているが、受け取り手にはメールやSNSにより日々膨大な情報が送られてきており、その中から自社が配信した情報に目を通してもらうことは難しくなっている。こうした課題を解消し、顧客との関係を深める方法はあるのだろうか。
記事 システム開発総論 日本生命が「開発経験の無い」スマホアプリを実現…?その秘密とは 日本生命が「開発経験の無い」スマホアプリを実現…?その秘密とは 2021/10/22 これまで日本生命は、人を中心とした強力な営業ネットワークを生かし、保険のコンサルティングや加入後の手続きなどに対応してきた。しかし、顧客の行動様式の変化や技術の進歩などを背景に、新たな接点の構築が求められていた。そこで取り組んだのがスマホアプリの開発だった。現在、スマホアプリは、同社の重要な経営戦略に組み込まれるまでに存在感を増している。プロジェクトを率いたキーパーソンに、プロジェクト誕生の経緯から現在までを聞いた。
記事 業務効率化 電子契約を実現するには? 取引先を巻き込む「脱ハンコ」に必要な3つの革新 電子契約を実現するには? 取引先を巻き込む「脱ハンコ」に必要な3つの革新 2021/10/21 2020年、コロナ禍によって日本の“脱ハンコ”の流れは一気に加速した。とはいえ、100年以上続く商習慣は組織や人のマインドに深く根付いており、社内決裁プロセスにとどまっている企業も多い。本当の意味で電子契約が浸透・定着するには、考える以上に多くの壁を乗り越える必要がある。しかし、とりわけ書類・押印の多いリーガル領域で、これを成し遂げようとする事例がある。どんな工夫があるのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 2021/10/20 ニューノーマルな働き方の1つとして、テレワークやハイブリッドワークが一般化してきた。こうした働き方のためにITツールやサービスを整える企業は多いが、意外と見落とされがちなのが、それらを利用する「モバイル端末(デバイス)」だ。デバイスをないがしろにしていては、従業員の生産性や満足度は向上しない。いつでもどこでも快適に作業ができる、ニューノーマル時代のモバイル端末と作業環境について考えてみよう。
記事 セキュリティ総論 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 2021/10/19 テレワークの普及に伴い従業員のアクセス方法やエンドポイントの多様化が進む中、そうしたシステム環境の変化を狙った攻撃が急増している。企業にとって「ゼロトラスト」の考え方に基づくセキュリティ強化が喫緊の課題となっているのだ。近年、そうしたゼロトラストを実現する方法として「SASE(Secure Access Service Edge)」に注目が集まっている。ここでは、SASEが必要になる背景とSASE実現のポイントを解説する。
記事 セキュリティ総論 バックアップすら無意味? 企業を襲う「標的型ランサムウェア」と「二重脅迫」とは? バックアップすら無意味? 企業を襲う「標的型ランサムウェア」と「二重脅迫」とは? 2021/10/18 近年、特定の企業を狙った標的型ランサムウェアの被害が多発している。背景には、ランサムウェアをサービスとして提供する「RaaS(Ransomware as a Service)」の流行が関係しているようだ。リモートワーク導入やクラウド移行など、社内のシステム環境が激変する時代に、サイバー攻撃の被害を最小にするためには、どのようなセキュリティ対策を考えれば良いのだろうか。
記事 製造業界 「うるさい」が製品評価を下げるワケ、静音化を実現する「音響対策シミュレーション」 「うるさい」が製品評価を下げるワケ、静音化を実現する「音響対策シミュレーション」 2021/10/15 工業製品の研究・開発・設計領域において「音」の分析・評価が重要になりつつある。たとえば、国によっては規制対応として製品の騒音基準をクリアしなければ販売すらできない場合もある。また、ひとたびレビューサイトなどで自社の製品について「稼働音がうるさい」などと書かれてしまえば、評判を一気に落としてしまうこともあるだろう。このように、企業にとって音響の分析・評価は重要になりつつある一方、専門性が高くなかなか手が出せない領域でもある。手軽に音を解析・評価する方法はあるのだろうか。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 日々変容するサイバー攻撃、「適応」できなければもうついていけない 日々変容するサイバー攻撃、「適応」できなければもうついていけない 2021/10/15 企業が業務効率を向上させる方法を模索する中で、サプライチェーンの複雑化、データやアプリケーションのクラウド移行など、ビジネス環境は常に変化している。この変化に伴ってサイバー攻撃はますます巧妙化しており、ユーザー、アプリケーション、デバイス、データなどあらゆる側面でプロアクティブ(積極的)な対策を講じる必要が出てきている。今起きている変化と、それに適したセキュリティ手法とは。
記事 業務効率化 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 2021/10/14 今回のコロナ禍では、経理、総務、人事などのバックオフィス業務の担当者から「テレワークできない」という声が多数上がった。結果、脱ハンコやペーパーレスの動きにつながったが、実はより根本的な問題は残ったままだ。それがバックオフィス業務そのものの改革である。バックオフィス業務全体を効率化し、データ活用、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)にまでつなげていくためには何が必要なのだろうか。
記事 セキュリティ総論 DXの要「クラウド移行」の勘所とは? なぜリアルタイムのセキュリティ対策が求められるのか DXの要「クラウド移行」の勘所とは? なぜリアルタイムのセキュリティ対策が求められるのか 2021/10/13 コロナ禍によるワークスタイルやビジネスニーズの変化が、DXとともにその基盤であるクラウドへの移行を大きく後押ししている。クラウド化のアプローチとして一般的な「リフト&シフト」を進める企業も多いが、そこには注意すべきポイントがある。安易なクラウド化によって、システム負荷の上昇とセキュリティ対策の不足など新たな課題を生まないようにするために、Webフィルタリングとリアルタイムにフォーカスしながら解析負荷のかからない安全なクラウド構築方法を解説する。
記事 営業戦略 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 2021/10/12 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、顧客と企業の接点は徐々にオンライン上へと移行している。それに伴い、顧客窓口となる「コンタクトセンター」への問い合わせが急増している。現場の業務負担は増え続ける一方、顧客接点がオンライン上に集約されていく状況において、コンタクトセンターの対応の在り方は、企業評価を左右するほど重要になってきている。こうした中、コンタクトセンターで働く従業員の負荷を減らしつつ、顧客の期待に応えられるコンタクトセンターを実現する方法を解説する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE セブン&アイグループが実践、「150以上のサイト」を守るWebセキュリティの全貌 セブン&アイグループが実践、「150以上のサイト」を守るWebセキュリティの全貌 2021/10/12 インターネット口座の不正送金、顧客情報の漏えい、Web改ざんなど、WebサイトやWebサービスを狙ったサイバー犯罪が後を絶たない。インターネット取引に関わる企業は、その規模に関わらず、常に攻撃に備える必要がある。セブン&アイグループが運用するおよそ150のWebサイトを実例として、最新のサイバー攻撃とその対処法について考えてみたい。
記事 経営戦略 NFTの次は? bitFlyer加納氏が見据える10年後、ブロックチェーンは世界をどう変えるか NFTの次は? bitFlyer加納氏が見据える10年後、ブロックチェーンは世界をどう変えるか 2021/10/11 金融分野を中心に活用が進むブロックチェーン技術は、あらゆる分野への活用が期待されており、金融やモノの価値、ビジネスモデルのあり方が変わろうとしている。日本ブロックチェーン協会の代表理事であり、暗号資産交換会社のbitFlyer共同創業者の加納 裕三氏に、ブロックチェーン技術の未来と国家戦略について語ってもらった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 新常態で変わるオフィスの役割、なぜ専門職向けの「映像環境」が求められるのか? 新常態で変わるオフィスの役割、なぜ専門職向けの「映像環境」が求められるのか? 2021/10/11 新常態に対応するためのテレワークの拡大で、都心のオフィスを統合・縮小する動きが続いている。ただし、それは単にオフィスを小さくしてコストを削減しようとする“守り”の理由だけではない。縮小すると同時に、オフィスに新たな機能・役割を与える“攻め”の理由も含まれている。そして、この動きの中で「映像」が極めて重要な役割を果たしていることも分かってきた。「オフィス」と「映像」を巡る企業の最新動向を解説する。
記事 セキュリティ総論 「シャドーITを可視化せよ」、命取りになりかねない“私的SaaS利用”を止めるには 「シャドーITを可視化せよ」、命取りになりかねない“私的SaaS利用”を止めるには 2021/10/08 働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、コロナ禍によって働き方が多様化し、リモートワークの割合が増加している。働き方の多様化と併せて、国内企業でのクラウドサービスの導入も進んでいる。オンプレミスからクラウドへというシステムの移行の流れも顕著になってきた。また、さまざまなクラウドサービスも登場している。クラウドサービスは効率的で利便性が高く、導入コストが低いというメリットがある一方、セキュリティ面ではまだ課題があるのが現状だ。この記事では、セキュリティの課題とその解消の方法として期待されるクラウドセキュリティソリューションについて解説していこう。
記事 メールセキュリティ 「メール詐欺」年間被害額は190億円、今すぐ対処すべき社内の要注意人物「3タイプ」 「メール詐欺」年間被害額は190億円、今すぐ対処すべき社内の要注意人物「3タイプ」 2021/10/08 標的型サイバー攻撃の最大の攻撃経路となっている「メール」。かつては無差別、大量にばらまくスパムメールが主流であり、受信者が簡単に見抜くことができたが、現在は関係者になりすますなど、巧妙化・悪質化している。このような詐欺メールから会社を守るには、受信者に任せるのではなく、組織的な防衛が必要だ。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 組織の情報セキュリティ脅威第1位、今最も注意すべき「ランサムウェア」の実態とは 組織の情報セキュリティ脅威第1位、今最も注意すべき「ランサムウェア」の実態とは 2021/10/08 ランサムウェアの被害が急増している。対策が十分に採られていないリモート環境が標的にされていることや、誰でも容易に攻撃者となり得るようなランサムウェアのパッケージが登場していることなどが背景にある。警察庁の発表では、2021年上半期(1~6月)の被害相談は61件に上り、2020年下半期の3倍近くに上る。対策はもはや、企業活動を続けていく上での社会的責任ともいえる。今すぐにでも行うべき対策とは。
記事 セキュリティ総論 世界1位の不正メール被害国・日本、セキュリティの死角は「従業員そのもの」? 世界1位の不正メール被害国・日本、セキュリティの死角は「従業員そのもの」? 2021/10/06 クラウドサービスやリモートワークの導入により、従業員の端末を狙ったサイバー攻撃が増加している。こうした攻撃は、単にソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃だけでなく、テレワーク下における従業員の「ストレス」や「人間関係の分断」などによる組織の歪みをも突いてくるのだ。テレワークが当たり前となる中、企業はどのようなセキュリティ対策を講じれば良いのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター コロナ禍で営業が「停滞」、今こそ実現したい“脱Excel”に必要な要件とは コロナ禍で営業が「停滞」、今こそ実現したい“脱Excel”に必要な要件とは 2021/10/06 新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを実施しているが、その影響は営業担当者の業務にも大きな影響を及ぼしている。これまで営業活動の管理にExcelなどのツールや日報などを用いたり対面でのコミュニケーションで進捗や情報共有を行ってきたりした企業は、テレワークによって情報の連携が困難になり、会社全体としてのスムーズな営業活動を妨げる恐れがある。コロナ禍では業績低下に直面する企業も少なくない。今こそ営業活動にもデジタルを用いた変革が求められている。
記事 営業戦略 「製造業あるある」あの“すれ違い”がサプライチェーンを弱くする。強化のカギは? 「製造業あるある」あの“すれ違い”がサプライチェーンを弱くする。強化のカギは? 2021/10/06 新型コロナウイルスの出現により、企業のサプライチェーンが分断され、製造業は混乱に陥った。パンデミックを経験した今、メーカーは非常事態でも操業できる強靭な体制づくりの必要性を痛感しているだろう。予測不可能な時代に最適なサプライチェーンマネジメントとは、どのようなものであろうか?
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 2021/10/04 最近、テレワークを導入した企業から「思ったように生産性が上がらない」という声が聞かれるようになった。そこからは、単なるコロナ対策から、生産性向上やイノベーションにテレワークを役立てたいという企業の期待がうかがえる。では、なぜその期待は裏切られるのか。現在のテレワークが抱える課題を整理し、生産性向上やイノベーションに貢献できるテレワークの条件を考える。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 2021/10/01 企業に仕掛けられるサイバー攻撃、標的型攻撃はコロナ禍を経ても停滞せず、一層活発化している。攻撃者たちは日々セキュリティ対策を研究し、最新の手法を用いて脆弱性を突こうと狙っている。こうした攻撃に対して、いかに立ち向かえば良いのか。本稿では、「グローバル脅威レポート」における提言をもとに、これからのセキュリティ戦略の考え方を整理する。
記事 製造業界 ミスミ常務に聞くDX、「2兆円の経済損失」を防ぐ製造業の生産性改革とは ミスミ常務に聞くDX、「2兆円の経済損失」を防ぐ製造業の生産性改革とは 2021/09/30 日本の基幹産業である製造業は、依然として高い国際競争力を誇るが、一方で、労働生産性は低く、さらに労働力の減少という課題も深刻化している。労働生産性改善は急務であるが、従来までの現場の改善活動だけでは限界がある。こうした現状を打開するべく改革に立ち上がったある企業がいる。グローバル顧客基盤33万社の製造現場を支える機械部品メーカー、ミスミグループ本社だ。顧客の生産性を抜本的に変えた同社のデジタルトランスフォーメーション(DX)について、常務執行役員 ID企業体社長の吉田 光伸氏に聞いた。
記事 リーダーシップ 味の素・福士氏が語る「DX成功の絶対条件」、CDOがコミットすべき最重要課題とは? 味の素・福士氏が語る「DX成功の絶対条件」、CDOがコミットすべき最重要課題とは? 2021/09/30 DXを推進するにあたり越えなければならない、いくつかの壁が存在する。DX推進には社内・社外の抵抗勢力との衝突が避けられず、結果的に組織全体の再編が迫られるケースも少なくない。こうしたDXの難しさを乗り越える上で、「CDO(Chief Digital Officer)のリーダーシップによる組織変革が重要だ」と強調するのが、味の素 取締役 代表執行役副社長 CDOを務める福士博司氏だ。福士氏はこれまで化学・バイオ関連のアミノサイエンス事業を中心に、数々の組織変革・事業開発プロジェクトを成功に導いてきた経歴を持つ。今回、福士氏に組織論の観点から、DXのキーポイントを聞いた。
記事 セキュリティ総論 リスクを可視化するには? 平時にこそ備えるべきサイバーセキュリティ「4つの対策」 リスクを可視化するには? 平時にこそ備えるべきサイバーセキュリティ「4つの対策」 2021/09/30 ランサムウェアが世界中で猛威を振るい、ビジネスに甚大なインパクトを与えている。業務停止や売上の低下を引き起こすだけでなく、経営者の辞任やブランド力の低下、雇用の削減にまで追い込まれる企業もあるくらいだ。身代金請求に応じて一時的に解決できたとしても、再三の攻撃を受けて被害を重ねてしまうことも多い。ますます巧妙化、高度化するランサムウェア攻撃に対して、企業側も対応を常にアップデートしていく必要があるだろう。今回はサイバー攻撃に備える、最新のセキュリティ対策について考えたい。