記事 AI・生成AI エンジニア不要論に異議! Devin開発者に聞いた、AI時代に絶対必須の「3スキル」 エンジニア不要論に異議! Devin開発者に聞いた、AI時代に絶対必須の「3スキル」 2025/10/07 17 AIエージェントの登場によって、「10倍の数のソフトウェア」を生み出せることが現実となった今、「人間のエンジニアは不要になるのではないか」という声が高まっている。しかし、完全自律型AIエージェント「Devin」を開発した米Cognition AI CEOのスコット・ウー氏は、この「エンジニア不要論」に真っ向から異議を唱える。では、AI時代に生き残るエンジニアの条件とは何か。次世代エンジニアに必須の「3つのスキル」と激変するキャリアパスについて、ウー氏に話を聞いた。
記事 生産・製造管理 ものづくり太郎氏が断言「日本はAIを使えない」、活用以前の「致命的な大問題」とは ものづくり太郎氏が断言「日本はAIを使えない」、活用以前の「致命的な大問題」とは 2025/10/07 世界の製造業がAI活用で次のステージに突入する中、日本だけが取り残されつつある。欧州の工場ではAIによる自動化とデジタル連携で「匠の技」すら再現が可能だ。一方の日本は今もExcelや手作業に依存し続けている。なぜここまでの格差が生まれたのか。製造業系YouTuberでブーステック代表取締役のものづくり太郎氏が、海外とのデジタル格差やAI活用以前の問題点、日本企業が本当に取り組むべき点について解説する。
記事 ERP・基幹システム 崖っぷちから大逆転、日本一小さな村の製造業が「SAP導入1年」で示した“10の効果” 崖っぷちから大逆転、日本一小さな村の製造業が「SAP導入1年」で示した“10の効果” 2025/10/07 崖っぷちから大逆転、日本一小さな村の製造業が「SAP導入1年」で示した“10の効果” 製造業のDX推進において、ERP導入は避けて通れない課題だ。だが現実には「高額投資」「複雑な業務変更」「現場の強い抵抗」といった壁に阻まれ、多くの企業が二の足を踏んでいる。そんな中、“日本一小さな村”に本社を構える中堅メーカーが、わずか1年でSAPを導入し経営の見える化を実現した。誰もが失敗するというERP導入を、なぜ彼らは短期間で成功させることができたのか──その舞台裏を追う。
記事 金融規制・レギュレーション 「金融行政方針2025」の衝撃、“定期検査なし”でも不正を逃さない新監督モデル 「金融行政方針2025」の衝撃、“定期検査なし”でも不正を逃さない新監督モデル 2025/10/07 6 2025年8月、金融庁が「2025事務年度 金融行政方針」を公表した。今回の方針では、地方創生2.0を軸に地域金融の役割拡大を促しつつ、信金・信組の不正事案を受けた監督強化と、通信×金融グループへの監督強化にも言及があった。これら政策を実効性あるものにするためには、日銀と構築する“共同データプラットフォーム”が鍵となるが、今後、どのような動きがあるだろか。本稿では、2025事務年度における金融庁の重点施策とその実装の行方を考察する。