記事 その他 ニイウスなど、個人ローン向け信用リスク管理実現のASPサービス提供 ニイウスなど、個人ローン向け信用リスク管理実現のASPサービス提供 2007/05/23 ニイウス金融エンジニアリング・グループ(東京・港区)とニイウス(東京・中央区)の2社は23日、個人ローン信用リスク統合管理システムのASPサービス「CRASP」を共同で提供開始すると発表した。
記事 その他 凸版印刷の電子カタログ用データ閲覧ソフト「MPress6ブラウザ」 凸版印刷の電子カタログ用データ閲覧ソフト「MPress6ブラウザ」 2007/05/23 凸版印刷、商品情報カタログサイトとの連携を強化したデータ閲覧ソフトを開発。
記事 その他 日本IBM、プロセッサ「POWER6」を初搭載のUNIXサーバを発表 日本IBM、プロセッサ「POWER6」を初搭載のUNIXサーバを発表 2007/05/23 日本IBM、次世代プロセッサ搭載のミッドレンジ・クラスのUNIXサーバを発表。
記事 その他 NEC、IEEE802.11n Draft 2.0対応の「AtermWR8400N」発売 NEC、IEEE802.11n Draft 2.0対応の「AtermWR8400N」発売 2007/05/23 NECとNECアクセステクニカ、IEEE802.11n Draft 2.0に対応し最大物理速度300Mbpsの高速無線LANルータ「AtermWR8400N」を発売。
記事 その他 三井情報、グーグル検索アプライアンスのデモ環境を構築 三井情報、グーグル検索アプライアンスのデモ環境を構築 2007/05/23 三井情報は23日、グーグル検索アプライアンスの機能が実体験できるデモ用Webサイトを、日立ソフトウェアエンジニアリングの開発環境MSPサービス「Secure Online統制IT基盤提供サービス」を利用して構築したと発表した。
記事 その他 レッドハット、企業の基幹システムに対応する新ミドルウェア製品群発表 レッドハット、企業の基幹システムに対応する新ミドルウェア製品群発表 2007/05/23 レッドハット、新ミドルウェア製品群「JBossエンタープライズ・ミドルウェア」を発表。
記事 その他 米インテルとSTマイクロなど3社、半導体会社を新設 米インテルとSTマイクロなど3社、半導体会社を新設 2007/05/23 インテルコーポレーション、STマイクロエレクトロニクス、フランシスコ・パートナーズの3社、民生・産業機器向けフラッシュ・メモリの新会社を設立。
記事 その他 三菱UFJニコス、情報共有強化で「KnowledgeMarket / HAKONE」導入 三菱UFJニコス、情報共有強化で「KnowledgeMarket / HAKONE」導入 2007/05/23 リアルコムは23日、三菱UFJニコスがリアルコムの情報共有基盤「REALCOM KnowledgeMarket/HAKONE」を導入し、全社約9,000名を対象に新たな情報共有基盤を構築したと発表した。
記事 その他 セキュリティリスクを軽減するメールアーカイブ・検索サービス セキュリティリスクを軽減するメールアーカイブ・検索サービス 2007/05/22 日立情報システムズ、「WISE Audit」活用の電子メールアーカイブ・検索サービスを提供。
記事 その他 処理能力を向上させた、Lotus Notesのログ収集ツール最新版 処理能力を向上させた、Lotus Notesのログ収集ツール最新版 2007/05/22 リアルコム、Lotus Notesのログ収集ツール「Notes Watcher」最新版を発売。
記事 その他 ネットワールド、VMwareの「24時間365日マルチベンダー保守」を開始 ネットワールド、VMwareの「24時間365日マルチベンダー保守」を開始 2007/05/22 ネットワールド(東京・千代田区)は22日、6月1日より、VMware社の仮想インフラ製品のサポートを24時間365日実施すると発表した。
記事 その他 BIGLOBE、無線LANアクセスポイント拡大しWindows Mobile用接続ソフト提供 BIGLOBE、無線LANアクセスポイント拡大しWindows Mobile用接続ソフト提供 2007/05/22 BIGLOBE、国内無線LANアクセスポイントを東京都心部2000ヶ所以上追加。
記事 その他 ターボリナックス、ハノイ工科大に「wizpy」300台導入 ターボリナックス、ハノイ工科大に「wizpy」300台導入 2007/05/22 ターボリナックスは22日、経済産業省の公募事業「平成18年度アジアオープンソースソフトウェア基盤整備事業」において、ベトナムのハノイ工科大学に同社の携帯型OSSデスクトップ環境「wizpy」を300台導入したと発表した。
記事 その他 トレンドマイクロが国内特化のウイルス解析センター設立、法人向け監視サービスも トレンドマイクロが国内特化のウイルス解析センター設立、法人向け監視サービスも 2007/05/22 トレンドマイクロ、東京・新宿本社内に国内専門のウイルス解析&サポートセンターを設立。
記事 その他 ICタグを利用した「誤組み立て防止システム」発表 ICタグを利用した「誤組み立て防止システム」発表 2007/05/22 凸版印刷、ICタグを利用して部品の組み立てミスを防ぐシステムを開発。
記事 その他 シスコ、ビデオ監視ソフトのBroadWare Technologiess社買収 シスコ、ビデオ監視ソフトのBroadWare Technologiess社買収 2007/05/22 シスコ(米国カリフォルニア州)は米国時間の21日、IPベースのビデオ監視ソフトを販売しているBroadWare Technologies社を買収すると発表した。
記事 その他 デル、iSCSIやNASに対応した統合型ミドルレンジストレージを発売 デル、iSCSIやNASに対応した統合型ミドルレンジストレージを発売 2007/05/22 デルは5月22日、ストレージ製品「PowerVault」シリーズに、iSCSIおよびNASとして利用可能でクラスタ構成に対応したミドルクラス統合ストレージ「PowerVault NX1950」を販売すると発表した。
記事 その他 【2分間Q&A(31)】無線LAN通信を安定させるには? 【2分間Q&A(31)】無線LAN通信を安定させるには? 2007/05/21 ブロードバンドの普及に伴い、ネットワークはすでにライフラインといっても過言ではない状況にある。ただその仕組みを細かく解き明かしていくには豊富な知識、経験が必要になる。そこでここでは、技術者向けだけではなく、IT関連製品の営業部門の方やユーザーにとっても必須のネットワークの知識、基本的な内容について解説する。 ≫全連載分はこちら
記事 見える化・意思決定 【見える化で経営課題を紐解く】 ナレッジの見える化が現場力を高める 【見える化で経営課題を紐解く】 ナレッジの見える化が現場力を高める 2007/05/21 「見える化」に注目が集まっている。「見える化」はもともとトヨタ生産方式で「カイゼン」を行う際に品質や生産性指標を見える化することを指す製造現場の用語だった。しかし、今や製造現場だけではなく営業、開発等でも使われている。なぜ、今「見える化」なのか?
記事 その他 マイクロソフトと横浜市、女性起業家を養成する「女性起業UPルーム」6月開設 マイクロソフトと横浜市、女性起業家を養成する「女性起業UPルーム」6月開設 2007/05/21 マイクロソフト、横浜市、横浜市男女共同参画推進協会は、起業を目指す女性を対象に「女性起業UPル-ム」を開設すると発表した。
記事 その他 SAPとノベルが関係強化、Linuxサポートオプションを提供 SAPとノベルが関係強化、Linuxサポートオプションを提供 2007/05/21 独SAPと米ノベルは、ノベルのSUSE Linux Enterprise Server上でSAPのアプリケーションを稼働する顧客に向け、新たなサポートオプションを提供する。
記事 その他 SBI、ゴールドマン・サックスグループと資本業務提携 SBI、ゴールドマン・サックスグループと資本業務提携 2007/05/21 SBIホールディングスは21日、ゴールドマン・サックス証券のグループ会社(GSグループ)と、資本業務提携すると発表した。
記事 その他 ギガプライズとIPPSが提携でマンション向けISPサービス提供 ギガプライズとIPPSが提携でマンション向けISPサービス提供 2007/05/21 ITで快適な居住空間を提供するギガプライズ(東京・中央区)は21日、マンション向け電力一括購入サービス業大手のアイピー・パワーシステムズ(東京・港区)と、サービスの販売およびサポートに関して業務提携したと発表した。
記事 その他 20名以下での利用に、A4モノクロレーザープリンタ「1720/1720dn」発売 20名以下での利用に、A4モノクロレーザープリンタ「1720/1720dn」発売 2007/05/21 デル、コンパクトモノクロレーザープリンタ「デルレーザープリンタ1720」と、自動両面印刷とネットワークに対応した拡張モデル「デルレーザープリンタ1720dn」を発表。
記事 営業戦略 【ナラティブマーケティング(17)】下位概念のインキュベイションマーケティング 【ナラティブマーケティング(17)】下位概念のインキュベイションマーケティング 2007/05/18 人々は、インターネットによる知の革新を通じて、形態ではなく商品の意味や物語を求めるように回帰しているのではないか……。大前研一氏のアタッカーズビジネススクール(ABS)において講師を勤めた経験を持つ気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は、マーケティングにも意味と物語の時代が戻ってきたと仮定。これを臨床の分野で物語を意味する言葉から「ナラティブマーケティング」と命名して、それが果たして成立するのかを本連載で検証する。 ≫【連載】ナラティブマーケティング:第1回 インターネットがもたらした「意味と物語」への回帰