ホワイトペーパー セキュリティ総論 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 2023/09/05 多くの企業がクラウド化を進めた結果、従来の境界型のセキュリティ対策は限界を迎えている。そこで登場したのが「何も信頼しない」ことを前提としたゼロトラストのセキュリティ対策だ。ところが現在、猛威を振るっているランサムウェア攻撃の「ラテラルムーブ」、つまり企業のイントラネットに侵入して感染を拡大する動きに対し、ゼロトラストの対策では十分に対抗できない。対抗するには2つの重要な対策が必要になるが、それはゼロトラストでは実現困難だからだ。そこで本資料では、ランサムウェアの「ラテラルムーブ」を検知して遮断する2つの重要な対策について分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 2023/09/04 サイバー脅威は日々拡大を続けており、データセンターも攻撃対象の1つとして狙われている。データセンターのセキュリティ戦略を見直すことは必須と言えるだろう。では具体的に、どのようなセキュリティアーキテクチャで構築すべきか。本書は、データセンターのモダナイゼーションにおける主なセキュリティ対策、主なサイバー脅威、アーキテクチャに求められる3つの要素、セキュリティ対策の実行方法などを解説する。
動画 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 2023/09/01 小野薬品では、2022年にデジタル・IT戦略推進本部を設立し、グループ全体のDX推進に取り組んでいます。その中でも「守りのDX」の要であるサイバーセキュリティの強化について、その戦略や取り組みをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月17日「PPAPからの脱却セミナー 2023 春」より
記事 セキュリティ総論 “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? 2023/09/01 5期連続増収増益を達成し、好調な小野薬品工業。その成長を支えるのが、デジタル・ITによる企業変革だ。2022年にはデジタル・IT戦略推進本部を新設し、グループ全体で包括的なDXを推進している。脱PPAPについては、2カ月というスピードで対応したほどだ。そのコツや同社の先進的な取り組みの数々について、同社 IT戦略企画部長 中田 大介 氏に話を聞いた。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 2023/09/01 パスワード付圧縮ファイルとパスワードを別々のEメールで送るPPAP(Password付ZIP暗号化ファイルを送ります/Passwordを送ります/Aん号化(暗号化)/Protocol)方式には、マルウェア感染や情報漏えいにつながるなどのリスクがあり、政府や民間企業での廃止が広がっている。PPAPの代替手法はさまざまに登場している。ここでは社外へのファイル送信について改めてルールを整理した上で選ぶためのルール整備や環境づくりについてまとめる。
記事 メールセキュリティ PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは 2023/09/01 PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とはパスワード付き圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送るPPAPは、その汎用(はんよう)性の高さから、官庁・民間企業問わず広く浸透してきた歴史がある。しかし、近年になって情報管理の観点から問題があると判断され、脱却の動きが顕著になっている。PPAPはそもそもなぜここまで広まったのか。そして、いかにして脱却していけばいいのかを解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 約7割の組織が「エンドポイント攻撃」を経験、鉄壁のセキュリティを実現する5つの戦略 約7割の組織が「エンドポイント攻撃」を経験、鉄壁のセキュリティを実現する5つの戦略 2023/08/30 モバイルデバイスやPC、サーバなどのエンドポイントが、サイバー攻撃のターゲットになっている。ある調査によると、データやITインフラの侵害につながったエンドポイント攻撃を1件以上経験している組織は7割近くに達する。だが、巧妙化する攻撃に対し、従来のエンドポイントセキュリティで防御することは困難だ。本書は、近年のエンドポイントセキュリティを取り巻く状況、本当に効果的なエンドポイントセキュリティソリューションの5つの要件などを解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 現代のサイバー脅威対策で知っておくべき「XDR」、必須となる10の主要機能とは? 現代のサイバー脅威対策で知っておくべき「XDR」、必須となる10の主要機能とは? 2023/08/30 サイバー攻撃の手口はより洗練され、攻撃の威力と規模が拡大している。多くのセキュリティチームは、新たなツールを導入して対策するものの、ツールの乱立や人員不足などの課題に頭を悩ませている。そこで注目されている脅威対策が「XDR(Extended Detection and Response:拡張検知・応答)」だ。本資料は、昨今のセキュリティを取り巻く状況、XDRとは何か、いかにして攻撃のライフサイクルを断ち切るのか、一般的なユースケースなどを解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 30社を比較!サイバー攻撃を体系化したフレームワークで「4年連続トップ」は? 30社を比較!サイバー攻撃を体系化したフレームワークで「4年連続トップ」は? 2023/08/30 サイバー攻撃の流れと手法を体系化したフレームワーク「MITRE EngenuityのATT&CK」では、あらゆる攻撃手法について詳細な情報が提供されている。このMITRE ATT&CKの評価テストのラウンド4には、幅広い分野のベンダー30社が参加しており、各ベンダーのスコアが明らかにされている。その中には、ブロック率・検出率で100%の数値を出すなど、4年連続でトップクラスの成績を収めた驚くべきベンダーも存在する。本資料は、MITRE ATT&CK評価 ラウンド4のテスト方法や、各社の評価結果の比較、その詳細について解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 調査会社フォレスター「XDR」ベンダー調査レポート、製品選定のポイントは? 調査会社フォレスター「XDR」ベンダー調査レポート、製品選定のポイントは? 2023/08/30 巧妙化するサイバー脅威、セキュリティ環境の複雑化など、サイバーセキュリティの課題はますます深刻となっている。これらを解消するソリューションとして「XDR(拡張検知および対応)」に注目が集まっている。だが、XDR市場はいまだ黎明期にあり、さまざまなXDR製品が登場しているため、製品選定に悩むセキュリティ担当者も多い。本資料は、調査会社のフォレスターが、優良と評したXDRベンダーについての見解を紹介する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 2023/08/28 従来のサイバー攻撃は、サイバー犯罪者たちが自分たちの技術力を誇示する、売名行為的な側面を持ち合わせていた。だが、現在では、「Ransomware-as-a-Service(RaaS)」といった形で誰でも使えるサービス化が進むことで、金銭搾取を目的とした攻撃が急増し、被害は拡大の一途を辿っている。これらの脅威に対し、被害を最小限に抑えるために求められる対策で、重要なポイントが2つある。本書は深刻化するサイバー攻撃に対し、柔軟かつ迅速に対処できる最先端のセキュリティ対策について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「狙われる」「悪用される」クラウド…最新脅威とセキュリティ対策4つのポイント 「狙われる」「悪用される」クラウド…最新脅威とセキュリティ対策4つのポイント 2023/08/17 クラウドの活用はデジタルトランスフォーメーション推進には欠かせない。しかし同時に、クラウドを標的にし、悪用した攻撃が増えているのも事実だ。たとえば、ある企業では主要な機能のリリースが中断され、また別の企業では会社の吸収合併に遅れが生じるなど、深刻な被害も報告されている。特に攻撃の対象になりやすいのが、廃棄間近の放置されたクラウドインフラだ。本資料では、こうしたクラウドにおけるサイバー脅威の最新調査結果と共に、クラウド保護のための的確なアプローチ方法を紹介。設定エラーの防止など、従来のオンプレミスとは異なるクラウドセキュリティで考慮すべき4つの重要ポイントについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【サイバー脅威の最新動向調査】犯罪者の情報から手口まで、中国・ロシアの攻撃実態も 【サイバー脅威の最新動向調査】犯罪者の情報から手口まで、中国・ロシアの攻撃実態も 2023/08/17 2022年は不正なアクセスを提供・販売するブローカーサービスが2021年に比べて112%増加した。攻撃の多様化も進み、マルウェアを使わない「マルウェアフリー攻撃」の増加、クラウドを狙った攻撃の巧妙化も顕著だ。本資料では、世界のサイバー脅威の最新動向を紹介。月間、国別、業界別など、グラフやランキングと共に、実際の数値から見えるサイバー犯罪者・組織の最新情報、その手口について分析している。また、中国由来の攻撃、ウクライナにおけるロシアのサイバー攻撃の最新状況などにも触れ、こうした様々な攻撃から企業・組織を守るためにはどのような対策が有効か、5つの推奨事項も提示している。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃の89%はEPPで止まる!?それでもEDR/XDRが必要な理由トレンドマイクロだからこそ見えたエンドポイントセキュリティの真実 標的型攻撃の89%はEPPで止まる!?それでもEDR/XDRが必要な理由トレンドマイクロだからこそ見えたエンドポイントセキュリティの真実 2023/07/31 ここ数年で大きく変化したランサムウェアの実態や、当社のインシデントレスポンスサービスの実データを基に、なぜEDR/XDRが必要なのかを考えます。そしてトレンドマイクロにしか提供できないEDR/XDR+EPPの特徴、優位性・メリットを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 何年も攻撃に気付かず…依然1位「ランサムウェア」をどう防ぐ? 注目すべきは“11%” 何年も攻撃に気付かず…依然1位「ランサムウェア」をどう防ぐ? 注目すべきは“11%” 2023/07/31 ランサムウェアをはじめとするサイバー脅威への対応は、企業にとって重要な課題である。そこで多くの企業がマルウェア感染防止に特化した「EPP」、いわゆるウイルス対策ソフトを導入しているだろう。だが実は、EPPだけで被害を完全に抑えられるわけではない。攻撃を受けてから何年も気付かなかったケースもある。ではなぜEPPだけでは不十分なのだろうか。
記事 セキュリティ総論 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か 2023/07/31 「データ超分散時代」のセキュリティは穴だらけ? 対策に必須の「CCoE」とは何か コロナ禍をきっかけに、人々の働き方は大きく変わり、ハイブリッドワークがすっかり定着した。だがその結果、複数のクラウド上にデジタル資産が分散する傾向が強まり、企業・組織はセキュリティの考え方を、大きくアップデートする必要に迫られている。「データ超分散時代」のクラウドセキュリティには何が重要なのかを解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【アプリケーションセキュリティ実態調査】年間2万件を超える脆弱性から企業が最優先すべきリスクは 【アプリケーションセキュリティ実態調査】年間2万件を超える脆弱性から企業が最優先すべきリスクは 2023/07/28 昨今、Webアプリケーションを対象としたサイバー攻撃が増加している。2022年だけで2万5千件を超える脆弱性が報告されるなか、企業は取り組むべき脆弱性の優先順位付けが重要となっている。本書は、アプリケーションセキュリティの実態を知るため、Application Security Management(ASM)とApplication Performance Monitoring(APM)を使用している数千の企業を調査分析した。その結果を基に、本当に対策が必要となる重要な脆弱性は何か、アプリケーションとAPIのどの特性がリスクに影響を与えるのかなど解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【マンガで事例】怖すぎてヤバい、ランサムウェアにすべてを狂わされたある企業の末路 【マンガで事例】怖すぎてヤバい、ランサムウェアにすべてを狂わされたある企業の末路 2023/07/28 たった1度のランサムウェアの侵入が、何もかもを壊してしまった――。世界的大手自動車メーカー、Y自動車の部品を製造するJ工業で、情報システムに携わる高岡。その日は娘の誕生日で、早めに帰宅してお祝いしようと、いつもより急いで仕事をしていた。しかし突然のファイルサーバエラー。いつもと違うコンピュータの挙動に違和感を覚える。上司大嶋の指示で再起動すると、画面に「機密情報を公開する」という脅迫文が。この後、会社はどう狂わされるのか。防ぐ方法はあったのか。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには 2023/07/26 企業が保有する重要データを狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は年々巧妙化しています。経済産業省からも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されサイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが求められています。そうした難題を解決するための一手が「ゼロトラストセキュリティアーキテクチャへの移行」ですが、ネットワークセキュリティが強化される一方で可視化と分析に基づく対処、サイバー攻撃へのレスポンスは迅速な対応が求められます。本セッションでは日々の運用高度化につながる、AI/MLなどデジタルを活用した弊社ゼロトラストエクスチェンジにおける自動化とエコシステム連携、アクティブディフェンスによって生まれるメリットをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには 2023/07/26 企業が保有する重要データを狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は年々巧妙化しています。経済産業省からも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されサイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが求められています。そうした難題を解決するための一手が「ゼロトラストセキュリティアーキテクチャへの移行」ですが、ネットワークセキュリティが強化される一方で可視化と分析に基づく対処、サイバー攻撃へのレスポンスは迅速な対応が求められます。本セッションでは日々の運用高度化につながる、AI/MLなどデジタルを活用した弊社ゼロトラストエクスチェンジにおける自動化とエコシステム連携、アクティブディフェンスによって生まれるメリットをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
記事 セキュリティ総論 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 2023/07/26 近年、企業の重要データを狙ったサイバー攻撃の件数は増加傾向にあり、その手口も巧妙化してきている。この難題に対する解決策として推奨されているのが、すべてのトラフィックを疑い・検証するという「ゼロトラスト」の考えに基づくセキュリティ対策だ。中でも近年、注目されるのが「アクティブディフェンス(能動的サイバー防御)」と呼ばれるアプローチだ。なぜ、アクティブディフェンスによるセキュリティ対策が有効なのか。それはここ数年の攻撃者のトレンドが関係している。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 今さら聞けない「ゼロトラスト」「SASE」「CASB」、正しく理解して上手に製品を選ぶには 今さら聞けない「ゼロトラスト」「SASE」「CASB」、正しく理解して上手に製品を選ぶには 2023/07/24 世界中の企業がテレワークを導入した結果、人々の働き方が変わり、従来の境界防御型のセキュリティ対策は時代に遅れとなりつつある。代わりに登場したのが、「ゼロトラストセキュリティ」や「SASE(Secure Access Service Edge)」だ。ただし、その正しい意味、関連するSSE(Security Service Edge)、ZTNA(Zero Trust Network Access)、CASB(Cloud Access Security Broker)などの用語、関係について正しく理解している人はそれほど多くはない。そこで本資料では、こうした用語の意味を整理し、これらの機能を有したセキュリティ製品やサービスの中から、自社に適したものを選定するポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 旭化成はどうやって「次世代WAN」を導入したのか? テレワークがより便利&安全に 旭化成はどうやって「次世代WAN」を導入したのか? テレワークがより便利&安全に 2023/07/24 総合化学メーカーの旭化成では、社内でクラウドサービスの利用が拡大するに伴い、ネットワークの通信帯域がひっ迫していった。この課題を解消するため、各拠点からクラウドサービスへダイレクトにアクセスするローカルブレイクアウトを実現できる、次世代WANの構築を決断。だが、SD-WAN技術による次世代WANの構築にあたって、従来の境界防御型に代わる新たなセキュリティ対策が必要になった。本書は、同社がいかにして新たなセキュリティを構築し、WANの通信品質も向上させたのか、その経緯を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 JX金属の「ゼロトラスト実現」事例、グループ全社のITインフラを見直し一元化 JX金属の「ゼロトラスト実現」事例、グループ全社のITインフラを見直し一元化 2023/07/24 大手非鉄金属メーカーのJX金属は多彩なビジネスをグローバルに展開し、国内外に約50社の関係会社を有している。ITインフラは各社で独自に構築・運用していたが、事業の拡大や働き方の変化、セキュリティ強化のため、JX金属本社の統制のもとにグループ全体のネットワーク/セキュリティを把握し、主体的に運用管理できる共通ITインフラの構築を決定。クラウド、SD-WAN、拠点ネットワーク、エンドポイントにすべて対応し、ゼロトラストセキュリティを実現できるソリューションを模索し始めた。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ラック事例:バラバラのセキュリティが負担に…パフォーマンスと運用管理を両方改善した方法 ラック事例:バラバラのセキュリティが負担に…パフォーマンスと運用管理を両方改善した方法 2023/07/24 国内最大級のセキュリティ監視センターや、システムインテグレーションサービスなど展開する、サービスプロバイダーのラック。同社はネットワークセキュリティ対策として、ファイアウォールやアンチマルウェアなど、複数メーカーのアプライアンスをそれぞれ個別に導入・運用してきたが、社内でのクラウド利用が増えるに伴い、アプライアンスの処理能力を上回るまでにセッション数が増加したという。そこで同社はネットワークセキュリティを全面的に刷新。パフォーマンスを改善し、運用管理の負荷を軽減させたという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ヘルスケアのほくやく・竹山HD事例:ゼロトラスト・SASE実現を視野にネットワーク刷新 ヘルスケアのほくやく・竹山HD事例:ゼロトラスト・SASE実現を視野にネットワーク刷新 2023/07/24 北海道を拠点にヘルスケア事業を展開する、ほくやく・竹山ホールディングス。同社は外出先からのモバイル利用やテレワークを実施を拡大したことで、従来の境界型防御のセキュリティ対策ではリスク回避が難しくなったという。そこで、2020年のネットワークの全面刷新を機会に、クラウド環境を含むネットワーク全体のセキュリティ強化を目的に新しいセキュリティ対策の検討を開始。ゼロトラストセキュリティを実現するSASEへの切り替えを念頭にソリューションを選定したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 事業継続のためには復旧力の向上が必要に次なる一手 ”データセキュリティ”とは 事業継続のためには復旧力の向上が必要に次なる一手 ”データセキュリティ”とは 2023/07/14 今やどの企業もランサムウェアの標的となり、感染リスクがある状況のなかで、感染してもいかに迅速、安全にデータを復旧し、事業を再開することができるかが求められます。実際のランサムウェア感染の現場で起きる課題とは? そして、それを解決し、企業の復旧力を高めるデータセキュリティの有効性について説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
記事 バックアップ・レプリケーション ランサムウェア被害「データ復旧できた企業・できなかった企業」の差は? いま必要な復旧力 ランサムウェア被害「データ復旧できた企業・できなかった企業」の差は? いま必要な復旧力 2023/07/14 近年、サイバー攻撃の高度化により、ランサムウェアの感染リスクはどの企業も非常に高まっている。さまざまな対策が講じられているが、これからはたとえ感染してしまったとしても、迅速に安全にデータを復旧できる準備が重要になる。現場でのランサムウェア感染の課題を整理し、企業の復旧力を高める方法を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 アラートに追われるセキュリティ部門を救う、自動化で強化するための6つのステップ アラートに追われるセキュリティ部門を救う、自動化で強化するための6つのステップ 2023/07/13 クラウドへの移行が加速するにつれて、ランサムウェアなど、サイバー脅威の攻撃対象が拡大している。新しい脅威に備えて、企業はセキュリティツールを増やして対応しているが、その際に課題となる一例がアラート数の増加だ。多くの企業はセキュリティスタッフが不足しており、アラートへの対処だけでも負荷は増大する。本書は、「自動化」によってこれらの課題を解決し、セキュリティ体制を強化する6つのステップを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 サイバー脅威への継続的な対応を実現、セキュリティとリスク管理を強化する10の方法 サイバー脅威への継続的な対応を実現、セキュリティとリスク管理を強化する10の方法 2023/07/13 サイバー脅威が常に進化する一方で、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)に伴うIT環境の複雑化などから、脆弱性を見落としがちになっている状況だ。多くの企業はリソース不足などの理由により、IT資産、リスクの管理や、セキュリティ運用など継続的に行えず、インシデントに対応できないばかりか、リスクに対する適切な備えさえもできないでいる。本書は、最新のクラウドベースのプラットフォームを使ったアプローチで、リスクとサイバーセキュリティを管理し、脅威の継続的な監視、意思決定の改善、脆弱性や侵害への迅速な対応など実現する10の方法を解説する。