0
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
日立製作所は、横浜国立大学大学院環境情報研究院森下信教授とジェイアール東日本企画と共同で、エレベーターを使った建物内の上下移動や各フロア内での歩行による水平移動など、建物内における三次元での人の流れをシミュレーションで再現することが可能なシステムとして、三次元人流シミュレーション技術を開発した。
同シミュレーション技術では、多数の人の動きを予測する基本的な理論として「セルオートマトン型計算モデル」を用いた群衆行動モデルと、エレベーターの運行モデルを連動させることにより、建物内を移動する人々の動きを計算し、建物全体での人の流れを再現することができる。また、人の分布を決定する心理モデルを用いて、ロビーやエレベーターホールにおける人の挙動を忠実に再現することで、混雑度や輸送効率を高精度で評価することが可能となる。
同技術を用いることにより、オフィスビルやデパートなど建物の用途に応じて、セキュリティゲートやエレベーターなどのレイアウトを、輸送効率や混雑度など定量的な指標に基づいて適切に決定することができる。
近年、従来は別々に建築されていた施設が一つの建物内に混在する複合施設などが増えている。このような建物の内部では、エントランスからエレベーターホールへ絶え間なく通過する人々や、待ち合わせスペースで滞留する人々、複数の店舗を往復して買い物を行う人々など、多種多様な人の流れが発生している。大規模ビルなど建物の開発においては、これらの多様な人の流れを考慮して、エレベーターやセキュリティゲートを設置したり、空調設備などの設備機器を設置して運用していくことが重要となっている。
評価する
いいね!でぜひ著者を応援してください
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。