• 2022/12/07 掲載

暗号資産、大半は証券としての規制が妥当=NYSE運営のICEトップ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 6日 ロイター] - ニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営する米インターコンチネンタル取引所(ICE)のジェフリー・スプレッチャー最高経営責任者(CEO)は6日、暗号資産(仮想通貨)の大半は既存の証券法規の規制下に置かれるようになっていくとの見方を示した。証券類として使われることになる可能性が高いとの考えを強調した。

米ゴールドマン・サックス主催の業界イベントで、最近の仮想通貨交換所FTXの破綻を念頭に発言した。ニューヨーク証取などの伝統的な取引所の業態が仮想通貨を管轄していく可能性に言及した。

スプレッチャー氏は仮想通貨が証券法規で規制されれば透明性が増し、顧客資産の分別管理も適切に行われるようになると指摘。仮想通貨の仲介業者はブローカーディーラーとして監督されるようになり、交換所機能もブローカー機能とは分離されることになると説明した。仮想通貨の決済・清算機能も交換所機能と分離されることになるとした。

仮想通貨取引を適切に統治するために新たな法律が必要かどうかについては「既に法律は存在している。そうした法律がもっと強力に執行されていくことになると思う」と述べ、新法の必要は訴えなかった。

スプレッチャー氏はNYSEを念頭に「(既存の取引所業態である)われわれが新しい証券取引所を運営することになるのではないか」とも述べ、そうした証券規制下にある取引所が仮想通貨取引を規定していく可能性を描いた。「株式や上場投資信託や他の証券類と同じことだ」とも述べた。

米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は既に、大半の仮想通貨について証券類と考えているとの見解を示し、SECが仮想通貨の第一の規制当局になるべきだとの考えを主張している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます