• 2022/12/07 掲載

インタビュー:来年度もベア検討、消費の冷え込み回避=アイリスオーヤマ社長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 7日 ロイター] - 生活用品大手のアイリスオーヤマ(宮城県仙台市)の大山晃弘社長はロイターとのインタビューで、物価が上昇する中で来年度もベースアップ(ベア)を検討する考えを明らかにした。ベアにまで踏み込む企業が少数派の中、実施すれば4年連続となる。

同社は基本給を底上げするベアを3年連続で実施しており、2022年度は正社員を対象に平均3.6%(5000円─4万5000円)引き上げた。大山社長は来年度も賃上げを検討しているとした上で、「消費マインドを改善するにはベースアップが基本」と語った。

ロイターが10月に日本企業250社を対象に行った調査によると、来年度の春闘で何らかの賃上げを検討しているとの回答は8割に上った。しかし、定期昇給以上の賃上げについては不透明とする声が多く聞かれた。

デフレが長く続いた日本でも、原材料高による値上げを背景に11月の消費者物価指数は40年ぶりの高い伸びとなった。企業の間で「インフレ手当て」を支給する動きが出ているが、大山社長は「短期的には良いが、消費マインドを改善するには良くないと考えている」と語った。

同社は資源高や円安に対応するため、一部製造を中国から日本国内に移し、移管した収納ケースなどの50品目について約20%のコストダウンを実現している。大山社長は「今後は日本で新しい商品を開発し、日本での製造比率を上げたい」と説明。「特に日本のおいしいコメや水を使った食品、飲料の比率を高めていきたい」と語った。

このほか大山社長は、政府が防衛費増額の財源に増税を検討していることについて、消費税を上げるのならば法人税を対象にすべきと述べた。法人税は利益に対して課税されることから「ある意味フェア」だとし、「法人税がきっかけで赤字になることはないが、消費が冷え込むと赤字になる」と語った。

ロイターによる前出の企業調査によると、財源として67%が歳出改革を求め、基幹3税のうち法人増税との回答は20%だった。消費増税は8%、所得増税は7%だった。

*インタビューは5日に行いました。

(佐古田麻優、ティム・ケリー 編集:久保信博)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます