• 2022/12/07 掲載

午後3時のドルは小幅高で137円前半、米金利上昇が支え 手掛かり待ち

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 7日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(137.05/06円)から小幅高の137.38/40円付近で推移している。時間外取引の米長期金利の上昇を背景にドル買い/円売りが優勢だったが、材料待ちで徐々に小動きとなった。

ドルは朝方、株安を背景にクロス円を中心とした円買い圧力が強まったことで弱含んだが、仲値にかけては実需による買いフローが入りじり高となった。午後に入ってもドル買いは継続し、137円半ばまで上値を伸ばした。

売買が一巡すると137円前半での小動きとなり、市場では「手掛かり材料待ちで、明確な方向感は出づらい」(上田東短フォレックスの営業企画室室長、阪井勇蔵氏)との声があった。

トレイダーズ証券の市場部長、井口喜雄氏によると「ドルのロングポジションが軽くなり、値動きも軽やかになっている」が、来週に米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)を控える中、「ポジションを大きく傾けづらい」という。

市場では、今晩のカナダ銀行(中央銀行)の政策発表に関心が集まっている。 ロイター調査ではエコノミストの過半数強は、政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き上げ4.25%とすると予想。その後は据え置きが見込まれている。

加中銀の判断はカナダドルへの影響のみならず「主要国中銀の世界経済に対するスタンスを確認する機会」(外銀)としても注目されている。

ユーロ/ドルは1.04ドル半ば付近。前日に欧州中央銀行(ECB)当局者らがインフレと金利がピークに近づいている可能性を示唆したことで、ユーロは弱含みで推移した。

ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円

午後3時現在 137.38/40 1.0464/68  143.78/82

午前9時現在 136.88/90 1.0465/69  143.27/31

NY午後5時 137.05/06 1.0469/71  143.43/47

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます