• 2023/04/08 掲載

補聴器、AIで進化=見た目も重視、普及へ工夫―メーカー各社

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


補聴器が進化している。人工知能(AI)を搭載し、声をより聞こえやすくしたタイプや、見た目を重視したカラフルな機種も登場。「ノイズが入る」「調整が面倒」といった不便さから敬遠する人も多い補聴器だが、メーカー各社は普及に向けて機能やデザインを競っている。

トップメーカーの一つ、デンマークのデマントは2021年からAI搭載の「フィリップスヒアリンク」を販売。AIがさまざまなノイズパターンを学習、騒がしい環境でも会話を聞き取りやすくした。コロナ禍のマスク習慣を踏まえ、耳にかけるホルダーがない「耳穴型」も昨年投入した。

パナソニックホールディングスは、耳かけ型の「R4」シリーズを10色展開。スマートフォンで簡単に音量調節もできる。シャープは耳穴型「メディカルリスニングプラグ」にピンクを追加。ワイヤレスイヤホンのような形状で、担当者は「眼鏡のように気軽に着けて」と話す。

日本補聴器工業会の昨年の調査によると、難聴を自覚する人の補聴器所持率は15.2%で、4~5割に上る欧米とは開きがある。高性能の補聴器には数十万円と高価な機種も多いが、補助金などの支援は乏しく、デマントのソーレン・ニールセン最高経営責任者(CEO)は「日本は非常に保守的だ」と指摘する。

難聴を放置すれば聴覚機能が一段と低下し、認知症やうつ病のリスクも高まるとされる。ニールセン氏は「高齢化が進む日本では長くアクティブに働くために聴覚ケアの重要性が増している」と強調、啓発活動にも力を入れる方針だ。

【時事通信社】 〔写真説明〕シャープ製補聴器=2022年10月、千葉市 〔写真説明〕最新の補聴器を見せるデマントのソーレン・ニールセンCEO=1月6日、東京都港区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます