- 2023/05/13 掲載
公的資金完済へ一歩前進=具体策示さず、道筋不透明―SBI新生銀
SBI新生銀行が、親会社のSBIホールディングス(HD)によるTOB(株式公開買い付け)を通じ、非上場化される見通しとなった。最大の経営課題である公的資金完済に向け一歩踏み出した格好で、国も「前向きな動きで歓迎する」(金融庁幹部)と評価。ただ、具体策は示されず、実現に向けた道筋はなお不透明だ。
SBI新生銀に残る公的資金は約3500億円。上場したまま返済するには、足元の株価を現在の3倍程度となる約7500円まで高める必要があり、事実上困難だった。
このため、SBIは非上場化して現行の株価と切り離す方法を選択。返済の原資となる利益剰余金は今年3月現在、公的資金残高と同程度まで積み上がっており、配当などを通じた返済を検討する。
SBIは返済の枠組みについて、2025年6月までに政府と合意する予定。ただ、12日の会見でSBI新生銀の川島克哉社長は「返済方法は具体的にお示しできない」と述べるにとどまった。また、TOB価格である1株2800円より国への返済価格を高くした場合は一般株主への不利益につながりかねず、すべての株主に公平な返済手法を示せるかが今後の課題となる。
【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見するSBI新生銀行の川島克哉社長=12日午後、東京都中央区
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR