- 2023/05/17 掲載
ECB利上げ、住宅投資を圧迫 影響さらに拡大へ
ただ米国との比較では影響は小さいという。
ECBは昨年7月以降、計375ベーシスポイント(bp)の利上げを実施。追加利上げが実施される公算が大きい。将来的には政策金利は2%までしか下がらないとみられており、最近の利上げのうち250bp分は恒久的に維持され、住宅投資の重しになる可能性がある。
ECBは「短期金利を1%ポイント引き上げる一時的な金融政策ショックは、他の条件が全て同じであれば、その衝撃で約3年後にユーロ圏の住宅投資が約5%減少する」と指摘。
一方、米国で同様の金利ショックが発生すると、約3年後に住宅投資が約8%減少するという。ユーロ圏と米国では住宅市場と住宅ローン市場の仕組みに大きな差があるとしている。
ECBによると、ユーロ圏の住宅投資は昨年第2・四半期から減少が始まり、昨年末までに累計で4%減少した。
米国の住宅投資は2021年第2・四半期から減少が始まり、約21%減少した。
ECBは先に、23年と24年にユーロ圏の住宅投資が「長期的かつ大幅に」減少すると予測している。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR