- 2023/05/31 掲載
ユーロ圏、金利上昇で住宅価格急落の可能性=ECB金融安定報告
金融安定報告でリスクの一つとして指摘した。
ECBは昨年7月以降、インフレ抑制のため過去最低水準から利上げを実施。利上げは今後数カ月続くと予想されている。
ただ、急速な利上げは10年間の金融緩和で活況を呈してきた不動産市場に影響を及ぼし始めたに過ぎないと強調。
「今後新規の住宅ローン金利が上昇し、特に変動金利型住宅ローンが主流となっている国では、購入がさらに難しくなり既存ローンの金利負担が増加するため、価格の下落が無秩序になる恐れがある」と警告した。
具体的な国名は挙げていないが、ECBのデータによると、ポルトガル、スペイン、バルト諸国は変動金利の住宅ローンの割合が最も高い国とされている。
また、機関投資家が住宅用不動産市場で大きなポジションをとっている地域は、資本が引き揚げられた場合に大きな打撃を受ける可能性があると指摘した。
ベルリン、ドイツ西部の一部、パリ、マドリード、リスボン、ダブリンなどがこれに該当する。
*カテゴリーを追加して再送します。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR