• トップページ
  • 昆布やワカメ、食卓から守れ=生産減少、企業が産地支援

  • 2023/08/21 掲載

昆布やワカメ、食卓から守れ=生産減少、企業が産地支援

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


昆布やワカメといった、食卓でおなじみの海藻の国内生産量が年々減少している。背景には漁業者の高齢化や後継者不足があり、海洋環境の変化による生育不良も拍車を掛ける。こうした状況を打開しようと、加工品を扱う食品メーカーが産地の支援に乗り出している。

全国の昆布生産量の9割超を占める北海道。北海道漁業協同組合連合会の調査によると、道内の昆布生産量はこの30年で約3分の1に減少した。漁業関係者は「水揚げまではできても、昆布を1枚ずつ並べ乾燥させる工程が重労働で人手がかかる」と話す。

そこでフジッコは、水揚げ後の乾燥工程を省き、そのまま工場で切断、冷凍する「生昆布」の生産を開始。3月から「ふじっ子煮

MIRAI(ミライ)」シリーズとして販売している。漁業者の作業負担を減らせる上、もちっとした弾力のある食感も楽しめるという。

国産養殖ワカメの7割を占める「三陸わかめ」の生産量も減少傾向にある。乾燥ワカメ「ふえるわかめちゃん」で知られる理研ビタミンは、2020年から岩手県大船渡市でワカメの養殖を支援。子会社を通じて種苗や生産ノウハウを提供しており、今年は前年比2倍の130トンを収穫した。

同社は「原料の安定調達に加え、空き漁場の活用や地元漁業会社の収入安定にもなる」(広報担当)と強調。生育初期に枯れる「芽落ち」を防ぐ種苗の研究も進め、持続可能な海藻産業の実現に力を入れる考えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕船に乗り、昆布漁を行う漁業者(フジッコ提供) 〔写真説明〕乾燥工程を経ずに生産される「生昆布」(フジッコ提供) 〔写真説明〕理研ビタミンが支援するワカメの養殖=岩手県大船渡市(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます