• 2023/09/20 掲載

BofA、S&P500目標引き上げ オールドエコノミーに妙味

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[20日 ロイター] - BofAグローバル・リサーチは20日、今年末のS&P500指数の予想を7%近く上方修正した。

同指数に組み入れられた「オールドエコノミー」銘柄がハイテク銘柄と同程度に恩恵を受ける可能性があるという。

BofAの今年末のS&P500指数を4600と予想。従来予想は4300だった。19日終値(4443.95)を3.5%上回ることになる。

米国株の上昇ペースは緩やかになっているものの、BofAは米国株を「ニュートラル」から「ポジティブ」の領域に維持。均等ウエート型にバイアスをかけているという。

均等ウエート型指数は、大型株の値動きの影響を受けやすいS&P500のような時価総額加重平均型指数とは異なり、各銘柄の組み入れ比率が均等。業績のブレやアナリスト予想の差が相対的に小さく、成長株より割安で取引も一極集中していないという。

BofAは「株式に弱気な見方が新たに浮上している」が、S&P500均等ウエート指数(SPW)で相対的に影響力が大きいバリュー株など「オールドエコノミー」銘柄がハイテク株や成長株と同程度の恩恵を受ける可能性があると指摘。ハイテク株や成長株ほど「高く評価」されていないという。

均等ウエート銘柄は、過去9回の景気回復サイクルで「ほぼ常に」超大型株を上回るパフォーマンスを残しており、債券など安全資産と比べてもデュレーション・リスクの軽減できる可能性がある。

S&P500の上位7銘柄とSPWのバリュエーション・ギャップは2001年のハイテクバブル以降で最大となっており、「SPWに上昇余地がある」ことを示唆しているという。

ただ、超大型株もメタのようにコスト削減や自社株買いでバリュエーションの魅力を維持すれば、「アウトパフォームする可能性がある」としている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます