• 2023/11/02 掲載

トヨタ、業績回復続く=コロナ影響克服、課題はEV―中間決算

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トヨタ自動車の2023年9月中間連結決算(国際会計基準)は、半導体の供給不足がほぼ解消したことや円安進行を背景に、売上高に当たる営業収益、営業利益、純利益いずれも過去最高を更新、業績回復が継続した。生産・販売が急減したコロナ禍を克服した格好だ。一方で、米中市場など世界経済の先行きには不透明感も漂う。中長期の成長に向けては、海外勢に比べて出遅れている電気自動車(EV)市場での巻き返しが課題だ。

「二酸化炭素(CO2)削減と収益を両立したハイブリッド車(HV)が事業基盤の特長だ」。トヨタの宮崎洋一副社長は決算会見でこう胸を張った。トヨタは1997年に投入した「プリウス」などHVで成功。昨今のガソリン高もあって、燃費の良いHVの販売が世界的に好調なことが好業績をけん引している。

半面、EVの開発や商品化の出遅れが鮮明となっている。2026年をめどに設計や生産方法などを見直した上で、次世代EVを投入。高級車ブランドのレクサスでは35年までに全車種をEV化するなど対応を加速させる。

ただ、トヨタではEVにシフトし過ぎるリスクを警戒する意見も根強い。1年後に大統領選を控える米国では民主、共和両党の間で、脱炭素やEV政策で路線対立が先鋭化。バイデン政権がEV生産への支援を活発化させる中、トランプ前大統領は「米国の自動車産業を壊滅させる」と批判。政権交代が起きれば、自動車メーカーがEV戦略の見直しを迫られる事態も想定される。

また、中国ではEVへの急速なシフトと消費低迷で日系自動車メーカーは軒並み苦戦を強いられている。こうしたリスク要因を抱える中、トヨタは「(中国でも)何とかシェアは維持できている」(宮崎副社長)というが、好調な業績をどこまで維持できるかが焦点となる。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます