- 2025/08/02 掲載
欧州市場サマリー(1日)
ロンドン株式市場:[.LJP]
<欧州株式市場> 3日続落して取引を終えた。米政権の新たな関税措置への懸念が重荷となった。7月の米雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想以上に鈍化したことも、投資家心理を冷やした。STOXX欧州600種指数は1.89%安で、1日の下落率としては4月9日以来、約4カ月ぶりの大きさだった。トランプ米大統領は、数十カ国・地域からの輸入品に10─41%の「相互関税」を課す大統領令に署名した。スイスは39%とした。個別の関税率が示されていない国・地域からの輸入品には10%の関税を課すとした。 ドイツのDAX指数は2.66%安など、大半の地域市場は下落。デンマークのOMXコペンハーゲン20指数は1.79%安だった。スイス市場は祝日のため休場だった。 投資家の不安心理の度合いを示すユーロSTOXX50ボラティリティ指数は4.252ポイント上昇して21.795となり、約5週間ぶりの高水準となった。 ヘルスケア株指数は1.04%安。デンマークの製薬大手ノボノルディスクは1.8%安。トランプ氏は製薬大手17社の最高経営責任者(CEO)に書簡を送り、海外と同水準になるよう米国の処方薬の価格を引き下げるよう要求した。 STOXXユーロ圏銀行株指数は3.39%安。 一方、2025年4─6月期決算が営業増益となったイタリアの蒸留酒大手ダビデ・カンパリは8.0%上昇した。
欧州株式市場:[.FJ]
<ユーロ圏債券> 国債利回りが低下した。米労働省が1日発表した7月の雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)が来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに踏み切るとの観測が高まったためだ。7月雇用統計によると、非農業部門雇用者数は7万3000人増加した。伸びは予想以上に鈍化したほか、過去2カ月分の雇用者数も計25万8000人下方修正された。アナリストらは最近、米国の関税が、予想される一時的なインフレ効果を相殺するのに十分なほど大きな成長ショックを引き起こし、FRBに新たな金融緩和サイクルの開始を促す可能性があると予想している。 ユーロ圏の長期国債は、米統計発表前には売り圧力にさらされ、利回りが上昇していた。短期金融市場では、欧州中央銀行(ECB)による今後の利下げへの期待が高まり、年末までに緩和が実施される可能性を約69%と織り込んでいる。 米雇用統計発表前の50%から上昇した。市場はまた、2026年3月までに同じ動きが起こる可能性が90%あるとみている。以前の65%から大幅に上昇した。 シュローダーのシニアエコノミスト、ジョージ・ブラウン氏は、「特に(米国の)非農業部門雇用者数のようなノイズの多いデータには過度に注目しすぎないことが重要だが、5月と6月の雇用創出数が2万人を下回ったというニュースは、FRBにとって間違いなく考えさせられる材料となるだろう」と述べた。ドイツの10年国債利回りは3.5ベーシスポイント(bp)低下し2.66%となった。ドイツの2年国債利回りは一時、4月初旬以来の高水準となる1.967%に達していたが、終盤は6bp低下して1.89%となった。
ユーロ圏金融・債券市場:[DE/BJ]
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 1.1554 1.1417
ドル/円 148.05 150.52
ユーロ/円 171.07 171.89
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 535.79 -10.32 -1.89 546.11
FTSEユーロファースト300種 2120.94 -41.47 -1.92 2162.41
ユーロSTOXX50種 5165.60 -154.32 -2.90 5319.92
FTSE100種 9068.58 -64.23 -0.70 9132.81
クセトラDAX 23425.97 -639.50 -2.66 24065.47
CAC40種 7546.16 -225.81 -2.91 7771.97
<金現物> 午後 コード
値決め 3346.85
<金利・債券>
米東部時間14時57分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 98.01 +0.01 98.00
独連邦債2年物 107.12 +0.07 107.05
独連邦債5年物 117.42 +0.15 117.27
独連邦債10年物 129.80 +0.10 129.70
独連邦債30年物 116.90 -0.48 117.38
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 1.891 -0.033 1.945
独連邦債5年物 2.240 -0.025 2.289
独連邦債10年物 2.665 -0.004 2.686
独連邦債30年物 3.194 +0.024 3.150
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR