• 2025/08/02 掲載

相互関税、最悪は回避=自動車、説明責任が焦点

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トランプ米大統領が、日本への相互関税に関する大統領令に署名した。日本にとって最悪の事態が回避されたが、7日に相互関税が15%に上がり、自動車関税の引き下げは時間を要する。日米交渉の合意内容には曖昧さも残り、日本政府が今後、影響を受ける事業者への説明責任をどう果たすのかも焦点となる。

米国は現在、一律10%の相互関税を課している。7月には日本への関税を25%にすると通告したが、今回の大統領令署名により、税率を15%に下げて発動すると決まった。ただ、4月以降27.5%の関税が課されている自動車や自動車部品については、日米で合意した15%への引き下げ時期が決まらないままだ。

石破茂首相は7月31日、自動車業界と意見交換。業界側からは、サプライチェーン(供給網)を維持するための支援を求める声が上がった。日本自動車工業会の片山正則会長(いすゞ自動車会長)は日米合意を評価しつつも「15%は小さい数字ではない」と吐露した。

日本の自動車関連産業の就労人口は500万人超と裾野が広い。取引先中小企業の雇用を守るためにも、さらなる引き下げ交渉が求められそうだ。

対米投融資5500億ドル(約80兆円)の詳細が不明瞭なのも懸念点だ。ラトニック米商務長官は米メディアに「大統領が作りたいものには何でも日本が資金を出す」と語ったのに対し、赤沢亮正経済再生担当相は、あくまで企業主導の対米投資などを政府が支援すると説明する。

食い違いの背景には、共同文書が作られなかったことがある。赤沢氏は「激流に乗り遅れず、国益を追求することが大事だ」と文書には必ずしもこだわらずに早期合意を優先させた。環太平洋連携協定(TPP)交渉などに携わった渋谷和久関西学院大教授も「文書作成に時間をかけていたら合意できなかった」と政府の判断を支持する。

首相は、閣僚らが直接説明する会を8月に集中的に開催すると表明。ただ、詳細が確定していない部分もあり、説明責任をどこまで果たせるかは見通せない。自社への具体的な影響度合いが見えない中、事業者らは懸念を募らせている。

【時事通信社】 〔写真説明〕日米関税交渉の合意に関して、自動車業界との意見交換会で発言する石破茂首相(左端)=7月31日、東京都港区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます