• 2025/08/05 掲載

増える「最賃近傍」労働者=大幅上げ、中小企業に影響も

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


2025年度の最低賃金引き上げの目安額は全国平均で63円でまとまった。物価高騰が生活を圧迫している現状を考慮し、前年を超える水準で決着した。ただ、近年、大幅な引き上げが続いたことで、実際の時給が最低賃金に追い付かれてしまう「最賃近傍」の労働者が増えている。中小企業への影響も懸念されている。

従業員30人未満の企業に対する厚生労働省の調査によると、全国平均で51円の引き上げとなった24年度改定により、賃金が最低賃金の水準を下回ってしまう労働者の割合は23.2%に達した。21年度は16.2%だったが、3年で7ポイント上昇した。

中小零細企業では最低賃金の改定ペースに賃上げが追い付かず、労働者の4人に1人が最低賃金に近い水準で働いている。使用者側は「賃上げできる企業とできない企業で二極化が起きている」と指摘する。

パートで働く人らの「就業調整」も懸念される。多くの都道府県は10月上旬から改定後の最低賃金を適用する。上げ幅が大きければ「年収を抑えるため勤務を控える人が増え、年末に人手不足が深刻化する」(中小企業団体)と警戒する。

労働経済に詳しい法政大の山田久教授は「コストの急上昇を価格転嫁できていないところに中小企業の厳しさがある」と指摘。その上で「デフレ時代と異なり、コスト削減では対応しきれない。売り上げを伸ばすための企業の主体的な取り組みを支援することが必要だ」と訴えた。

【時事通信社】 〔写真説明〕東京都内の商店街を歩く人たち(資料)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます