• 2025/08/06 掲載

SNS企業は児童虐待コンテンツ「見て見ぬふり」、豪当局が指摘

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Christine Chen

[シドニー 6日 ロイター] - オーストラリアのインターネット監視当局、eセーフティー委員会は6日公表した報告書で、交流サイト(SNS)運営企業がプラットフォーム上の児童性的虐待コンテンツに依然として「見て見ぬふり」をしているとし、特にユーチューブは調査に応じていないと指摘した。

ユーチューブとアップルが自社のプラットフォーム上で発生した児童性的虐待に関するユーザーからの報告件数などを追跡していないとした。

同委員会の責任者ジュリー・インマン・グラント氏は声明で「これらの企業は放っておけば子どもの保護を優先せず、自社サービス上で起きる犯罪を見て見ぬふりをしているようだ」とし、「自社サービス内でこのような凶悪犯罪を容認しながら営業を認められる消費者向け産業は他にない」と強調した。

グーグルの広報は当局の指摘について「オンラインの安全性のパフォーマンスではなく、報告指標に基づいている」とし、ユーチューブのシステムは全ての虐待コンテンツの99%以上を警告が表示されたり閲覧されたりする前に積極的に削除していると反論した。

当局はアップルやメタ、マイクロソフトなどに対し、豪国内の児童搾取・虐待コンテンツに対処するために講じている対策を報告するよう指示していた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます