• 2025/08/07 掲載

米国債利回り一時急騰巡り憶測が交錯、発注ミスかヘッジ取引か

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Gertrude Chavez-Dreyfuss Davide Barbuscia

[ニューヨーク 6日 ロイター] - 6日午前の米国債市場でイールドカーブ全般にわたって利回りが短時間で急上昇し、その原因を巡ってさまざまな憶測が飛び交っている。

10年国債利回りはわずか5分で4.225%から4.282%と約6ベーシスポイント(bp)跳ね上がり、市場のボラティリティーが落ち着いていた環境でかなりの急騰と受け止められた。

あるトレーダーは、取引執行者の注文入力ミスではないかと話す。別の市場関係者からは、社債発行に伴う金利ヘッジに起因するのではないかとの見方が聞かれた。ロイターは今のところ、本当の原因を解明できていない。

ミシュラー・ファイナンシャルの金利トレーディング担当マネジングディレクター、トム・ディガロマ氏は、誰かが10年国債先物を8000枚売るつもりが8万枚売ってしまったとの観測が市場に出回ったと明かした。この取引はその後取り消されたとみられる。

ディガロマ氏は「10年国債先物の8万枚売却は大規模で、通常取引の20倍だ」と語り、平均の売却規模は約5000枚、多くても2万枚前後だと説明した。

同氏の見積もりでは、8万枚は金額に換算すると80億─100億ドルで、27兆ドルの米国債市場での1回当たりの取引としては巨額だ。

一方、ある米金利ストラテジストは、社債発行に先立って金利変動リスクを回避するための「レートロック」と呼ばれる取引が利回りを押し上げたのではないかと考えている。米金融業界のディーラーは通常、そうした取引の一環として現物の国債ないし国債先物を売り、社債発行条件確定前に金利コストを固定する。

6日はこの利回り急騰が起きた後に実施された420億ドルの10年国債入札は低調な結果に終わった。TDセキュリティーズの米金利ストラテジスト、ジャン・ネブルジ氏は、午前中に大規模な先物売りが出たために利回りが大きく上がり、それが入札での買い手控えにつながったのかもしれないとの見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます