- 2025/08/08 掲載
街角景気、7月は関税合意で上昇継続 ウオッチャーの見方引き上げ
Takahiko Wada
[東京 8日 ロイター] - 内閣府が8日に発表した7月の景気ウオッチャー調査で、現状判断DIは45.2となり、3カ月連続の前月比プラスとなった。ウオッチャーの見方は「景気は、持ち直しの動きが見られる」に引き上げられた。引き上げは昨年8月以来。関税を巡る日米交渉が合意に達したことで不透明感が後退したとする声や、物価高が続く中でも消費者の値上げへの耐性が増しているとのコメントが出ている。
調査期間は7月25日から31日。日米関税交渉の妥結が発表された7月23日の直後に当たる。
現状判断DIのトレンドを見極める上で重視している3カ月移動平均は44.9で前月比プラス0.9ポイント。半年ぶりにプラスとなり、ウオッチャーの見方を引き上げる要因となった。
指数を構成する3部門では、家計動向関連が前月から0.4ポイント上昇して44.8と1月以来の高水準。一方、企業動向関連は0.1ポイント、雇用関連は0.4ポイントそれぞれ低下した。
家計動向関連では「客は物価高に慣れてきている様子で、スーパーやドラッグストアでも値上げが常態化しているため、高単価の商品でも抵抗なく購入する人が増えている」(北陸=コンビニ)、企業動向関連では「米国の関税問題が一段落し、若干ではあるが先行きの見通しが立つようになっている」(北陸=一般機械器具製造業)といったコメントが出ていた。
2─3カ月先の景気の先行きに対する判断DIは、前月から1.4ポイント上昇の47.3で1月以来の高水準。3カ月連続で前月を上回った。内閣府は先行きについて「価格上昇や米国の通商政策の影響を懸念しつつも、持ち直しの動きが続くとみられる」とまとめた。
家計動向関連では「物価高騰による旅行代金の値上げもあるが、旅行やイベントへの参加申し込みは順調に増えている」(東海=旅行代理店)、企業動向関連では「米国による自動車の関税問題が決着したため、今後の計画が立てやすくなり、荷動きも良くなる」(近畿=金属製品製造業)とのコメントが出ていた。
雇用関連でも関税合意の好影響を指摘する声があり、「米国による関税が15%に落ち着き、先送りになっていた案件が決まり始める」(近畿=人材派遣会社)とのコメントがあった。先行き判断DIのうち、雇用関連は前月比3.2ポイント上昇の50.2と、昨年11月以来の高水準となった。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
※過去の関連記事は[JPEWDI=ECI]をクリックしてご覧下さい。
※経済モニターアプリは cpurl://apps.cp./Apps/Economic-Monitor/ をクリックしてご覧ください。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR