- 2025/08/14 掲載
米利下げ観測拡大=弱い消費者物価統計で―残るインフレリスク
【ワシントン時事】12日発表された7月の米国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇と、伸び率は前月から変わらず、市場予想も下回った。トランプ政権の高関税政策が物価にさほど響いていないとの見方から、連邦準備制度理事会(FRB)が9月の金融政策会合で利下げ再開を決めるとの観測が広がった。もっとも、物価抑制はエネルギー安が主導しており、インフレリスクは残る。
「CPIの数字は素晴らしい。(FRBは)9月に0.5%利下げを検討すべきだ」。ベセント米財務長官は12日のテレビインタビューで、7月の雇用統計で5、6月の就業者数が著しく下方修正されたことも踏まえ、FRBに大幅利下げを催促した。
実際、金融市場で早期利下げは織り込まれつつある。金利先物からFRBの政策決定を予想するCMEグループの「FEDウオッチ」では、9月会合で利下げを決める確率は95%近くに高まった。
ただ、7月のCPIでは、ガソリンが前年同月比9.5%低下するなど、エネルギー安が物価全体の落ち着きを演出した側面が強い。変動が激しい食品とエネルギーを除いたモノの価格は、トランプ関税が本格化した4月に伸び率が前年同月比でプラスに転じて以降、じわり拡大基調にある。
物価や金融政策の動向を巡っては、FRB内でも意見が割れる。ボウマン副議長は9日の講演で、「関税はインフレに持続的ショックをもたらさない」と断言。雇用悪化を未然に阻止するため、利下げ開始を訴えた。
一方、カンザスシティー連邦準備銀行のシュミッド総裁は12日、需要が強まれば関税による物価押し上げを増幅させかねないと警戒。政策金利維持が「当分は適切だ」と明言した。
【時事通信社】
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR