• 2025/09/22 掲載

日産、市街地でも手放し運転=27年度に投入、AIを活用

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日産自動車は2027年度に、市街地での手放し運転に対応した次世代の高度運転支援技術「プロパイロット」を搭載した車を投入する。22日までに報道陣に開発試作車を公開。カメラやセンサー、人工知能(AI)を活用し、人や自動車が行き交い、運転難易度が高い市街地でも、運転手がハンドルに触らず自動走行する様子を披露した。

現行のプロパイロットは、高速道路での自動運転にとどまっているが、市街地でも運転手が常に監視し、状況に応じて手動運転に切り替える必要がある自動運転「レベル2」を実現する。販売不振が続く日産だが、高度な運転支援技術の搭載車を打ち出し、反転攻勢につなげたい考えだ。

試作車は、電気自動車(EV)「アリア」をベースに開発した。高精度センサーを屋根の前方に取り付けたほか、11個のカメラ、5個のセンサーを使って周囲を認識。英新興IT企業ウェイブ・テクノロジーズのAIが情報を処理し、設定した目的地へ自動で運転する。

試乗では、新橋駅前や銀座周辺を含む都心を約40分間走行した。別の車が急な車線変更で前方に入ってくると、減速して危険を回避。信号の変わり際に走って横断歩道を渡る歩行者にも対応した。途中で雨が降りだす悪条件下だったが、運転手は最後までハンドルに触らなかった。

開発を担当する飯島徹也氏は「AIが入ったことで運転支援技術は大きく変わった。ベテランのドライバーが、集中して運転しているような安全運転ができる」と話した。

【時事通信社】 〔写真説明〕手放し運転で市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供) 〔写真説明〕日産自動車の次世代運転支援技術「プロパイロット」を搭載した開発試作車(同社提供) 〔写真説明〕市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます