• 2025/11/07 掲載

販売不振、再建険しく=半導体供給懸念も浮上―日産

時事通信社

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


日産自動車が6日発表した2025年9月中間決算では、上半期の世界販売台数が前年同期比7.3%減の148万台にとどまり、販売不振の継続があらわになった。特に中国と日本は2桁減、米国も前年同期を下回った。27年度までに新型9車種を投入し反転攻勢を図るが、足元で半導体などの供給懸念も浮上。再建への道は険しい。

「経営の安定化の兆しが出ている。6月以降、中国は好調に推移している」。イバン・エスピノーサ社長は決算説明会でこう述べ、4月から中国で販売している電気自動車(EV)「N7」の堅調ぶりをアピールした。

さらに、日本国内向けには軽自動車「ルークス」とEV「リーフ」の新型モデルに加え、来年度は高級ミニバン「エルグランド」の新モデルも投入。リストラ策の一環で、本社売却や使用部品の種類削減に踏み切ったことにより800億円のコストカットも実現したとして、「下期に向けて勢いが出ている」と自信を見せた。

ただ、米国ではEVの勢いが失速し、ハイブリッド車(HV)人気が高まっている。日産はEVの生産態勢を調整し、展開車種の再検討に入るとみられるが、「主力となるHVが見当たらない」(アナリスト)のが実情だ。

新型リーフへの期待は大きいが、日本のEV市場も伸び悩んでいる。

さらに、米中対立の余波でオランダの中国系半導体メーカー「ネクスペリア」からの製品供給が停滞し、サプライチェーン(供給網)を脅かし始めている。エスピノーサ氏は、「(コロナ禍での)半導体不足で対応を学んでいる。調達先の見直しなどの対策をとっている」と語ったが、懸念材料は少なくない。

【時事通信社】 〔写真説明〕日産自動車のロゴマーク

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます