• 2025/10/21 掲載

NY外為市場=ドル、対円で小幅高 高市政権発足へ

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


[ニューヨーク 20日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、米国の信用リスクを巡る懸念は完全には払しょくされていないものの、日本の政治動向などに市場の注目が集まり、ドルが対円でやや上昇した。

日本では自民党と日本維新の会が20日、連立政権樹立で正式合意。21日召集の臨時国会で行われる首相指名選挙で維新は自民の高市早苗総裁に投票する方針で、高市政権が発足する見通しとなった。

高市政権発足で財政拡張観測が強まれば、円の重しになる可能性がある。三菱UFJのシニア外為エコノミスト、リー・ハードマン氏は「新連立政権がどのような財政計画を取りまとめるのか市場は注視している」と述べた。

終盤の取引でドル/円は0.08%高の150.710円。

日本を巡ってはこのほか、日銀の高田創審議委員が20日に行った講演で、国内の動向を見る限りすでに物価安定目標の実現は「おおむね達成した局面」にあるとし、9月の金融政策決定会合では利上げに向けて「機が熟した」と判断したと説明した。

ユーロ/ドルは0.06%安の1.164ドル。フランスの政治を巡る緊張は和らいだものの、市場の警戒感は続いている。

主要通貨に対するドル指数は0.053%高の98.587。前週17日には98.025と、10月6日以来の安値を付けていた。

トレードネーションのシニア市場アナリスト、デービッド・モリソン氏は、米国の地方銀行の信用リスクを巡る懸念について「破綻や不良債権、不正疑惑などはいずれも個別の事例で、銀行セクター全体の広範な問題ではないとの確信が得られたことで、差し迫った危機はひとまず去った」と指摘。ソシエテジェネラル・コーポレート・アンド・インベストメント・バンキング(SGCIB)のグローバルチーフエコノミスト、クラウス・バーダー氏は、政府機関の一部閉鎖、米中通商問題を巡る緊張、トランプ政権が発動させた関税措置の3点がドルの底堅さを試す要因になっていると見方を示している。

ドル/円 NY終値 150.74/150.76

始値 150.71

高値 150.85

安値 150.42

ユーロ/ドル NY終値 1.1640/1.1643

始値 1.1652

高値 1.1664

安値 1.1639

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます