• 2025/10/21 掲載

中国、成長鈍化に危機感=4中総会で対策討議へ

時事通信社

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


【北京時事】20日に発表された中国の7~9月期国内総生産(GDP)は前年同期比4.8%増と、伸び率は前期から0.4ポイント低下した。対米貿易摩擦や不動産不況が景気の足かせとなり、10~12月期は一層鈍化するとの観測も浮上している。危機感を強める習近平指導部は、同日に開幕した共産党の重要会議「第20期中央委員会第4回総会(4中総会)」で、経済成長を続けるための対策を練る見通しだ。

「新たな発展理念で成長をけん引する」。国営新華社通信は9月下旬に配信した記事で、4中総会で討議する次期5カ年計画についてこう強調。従来の成長重視の路線とは一段と距離を置き、一定の鈍化を受け入れる可能性を示唆した。

中国では、2021年に表面化した不動産開発大手、中国恒大集団の経営危機をきっかけに不動産バブルが崩壊。不動産は家計の主要な資産のため、マイナスの影響が全方位に波及した。

9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.3%低下と、2カ月連続のマイナス。デフレ懸念が社会を覆う中、市民は消費を手控える姿勢を強めるばかりだ。

国際通貨基金(IMF)は25年の成長率を4.8%、26年を4.2%と予想。人口減の加速を背景に、市場では30年の成長率が4%以下に落ち込むとの見方も広がる。

北京の金融業界関係者は「今の焦点はどこまで成長を伸ばせるかではなく、どこまで減速を食い止められるかだ」と指摘。国家統計局は今回、GDP発表に合わせて通常実施している記者会見を見送った。このため、「経済の実態は想定以上に悪い」(市場関係者)といった声さえ上がる。

【時事通信社】 〔写真説明〕建設が止まった中国のビル=20日、北京市

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます