• 2025/10/24 掲載

中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ 年内100店計画は未達

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
(本文6段落目のPHVと軽EV試作車に関する表現を明確にしました。)

Maki Shiraki

[横浜市 24日 ロイター] - 中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は、日本での販売店舗について来年中に47都道府県で1拠点以上を展開し、日本全国を網羅する計画だ。今年は開業準備室も含めると80拠点となる見通しで、年内に達成するとしていた目標の100店舗には届かないが、来年投入のプラグインハイブリッド車(PHV)と軽乗用車EVによる販売拡大も見込み、出店を加速する。

日本法人で乗用車販売会社のBYDオートジャパンの東福寺厚樹社長が24日、ロイターとのインタビューで明らかにした。

日本での乗用車市場参入は2023年。現時点の出店数は開業準備室19、正式開業店舗47の計66拠点にとどまるが、新車投入に向けて今後も出店を強化し、現時点で拠点のない青森、秋田、高知、長崎などの各県に店舗を広げる考えだ。

23年1月━25年9月末までのBYDの累計登録台数は6598台、25年1月━9月までの累計成約数は3216台。まずは輸入車として新車販売首位を目指しているが、年間5万台規模を誇る輸入車首位の独メルセデス・ベンツなどにはまだ及ばない。

東福寺社長は、日本での販売実績は「ゼロが1つ足りない」と現状は想定通りではないと指摘。最も新車を売っている店舗は都市部の名古屋北店で「年間180台を売り上げて利益も出ている」が、来年は地方でも需要の高い軽EVを発売するため、地方への出店も急ぐ方針で、「来年末にはBYDの店舗がない都道府県はなくなる」と述べた。

EVでは劣化が懸念され、中古車価格にも影響が大きいバッテリーの品質だが、BYDは自社開発しており、「BYD躍進の原動力でもあり、品質には自信がある」との認識を示し、メンテナンスサービスにも力を入れるとした。来年初に発売するPHVと来年後半に投入の軽EVの試作車は30日から開催するジャパンモビリティショーで初披露する予定。

BYDは23日、一部で報じられた小売り大手イオンとの販売提携を否定した。期間限定のキャンペーンでイオンの軒先を借りることはこれまでもあり、今後もその可能性は否定しないが、「独自の販売ネットワークを構築し、BYD正規販売店による販売、購入後のメンテナンスを基本とする自動車ビジネスを今後も続ける」としている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます