- 2025/10/29 掲載
景気判断「緩やかに回復」維持、関税影響注視 倒産が増加=10月月例報告
[東京 29日 ロイター] - 政府は29日に公表した10月の月例経済報告で、景気の基調判断を「緩やかに回復している」で据え置いた。米国関税政策の自動車産業への影響には引き続き留意を促した。個別項目では「倒産件数」の判断を下方修正、他の主要項目に変更はなかった。
全体の基調判断の維持は14カ月連続。前月、「米国の通商政策による影響が自動車産業を中心にみられる」に見直した表現は維持した。
倒産件数は、「このところ増加がみられる」とし、前月までの「おおむね横ばいとなっている」から下方修正した。2023年1月以来の下方への修正。倒産件数は9月に904件(季節調整値)を記録し、直近の単月ピークの2024年5月の939件に迫っている。
倒産件数はコロナ禍での実質無担保・無利子の「ゼロゼロ融資」に支えられ、低水準に抑えられてきたが、2023年7月に返済が始まり、中小企業を中心に増加傾向にある。
他の主要個別項目では、前月上方修正した個人消費、設備投資をはじめ、変更はなかった。国内総生産(GDP)の半分超を占める個人消費は5四半期連続で増加し、「持ち直しの動き」がみられるが、物価上昇が続く中、設備投資や輸出に比べて回復が遅れており、コロナ前とほぼ同程度。設備投資は3カ月連続増と、「緩やかに持ち直し」て景気回復をけん引している。財・サービスの輸出も増加基調が続くが、米国の関税措置による影響を注視する必要があるという。
住宅建設は「このところ弱含んでいる」という表現を変更した。前月は、4月の建築物省エネ法等改正に伴う駆け込み需要の反動もあり、このところ弱含んでいる、としていた。表現変更は8月以来2カ月ぶり。
景気の先行きについては「米国の通商政策の影響による下振れリスクには留意が必要」との文言を維持し、為替・株価等金融資本市場の変動などの影響に「引き続き注意する必要がある」との表現も変えなかった。
10月の月例報告は、高市首相のもとで初めて行われた。政策態度として、戦略的に財政出動を行うことで「強い経済」を構築すると表明。日本経済の強さを取り戻すため、物価高への対応や防衛力などの強化を柱とした「総合経済対策」を早急に策定するとも明記した。
政府と日銀は、引き続き緊密に連携し、経済・物価動向に応じて機動的な政策運営を行っていくとし、日銀には適切な金融政策運営を行うことにより、2%の物価安定目標を持続的・安定的に実現することを期待するとした。
※〔表〕月例経済報告の景気判断の推移は下記リンクをクリックの上、ご覧ください[L4N3W92OV]
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR