• 2025/10/31 掲載

NY市場サマリー(30日)米国株下落、円が対ドルで154円台に下落、利回り上昇

ロイター

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、円が下落した。日本銀行がトレーダーの予想ほどタカ派的ではない姿勢を示す一方、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が29日に12月の利下げは保証されていないと述べたことが背景。

ドル/円< JPY=>は0.9%上昇し、2月13日以来の高値となる154.08円を付けた。 コーペイのチーフストラテジスト、カール・シャモッタ氏は、「日銀の政策担当者は円強気派を失望させた」と述べた。DRWトレーディングのストラテジスト、ルー・ブライアン氏も「日銀の植田総裁は、事態が収束するまで待つ姿勢を見せ、市場の期待を少し後退させた」と語った。

日銀は29―30日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%程度で維持することを賛成多数で決めた。

ドル指数< =USD>は0.38%高の99.51。一時、8月1日以来の高値となる99.72に達した

一方、ユーロは0.27%安の1.1568ドルとなった。

<債券> 米金融・債券市場では、国債利回りが引き続き上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の次回12月会合での利下げ観測が後退しているほか、米メタ・プラットフォームズによる大規模な社債発行を受け、ヘッジ目的での国債売りが出たことが背景にある。

FRBは28─29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で25ベーシスポイント(bp)の利下げを決定。パウエルFRB議長が「12月会合での利下げ決定は既定路線ではない」と発言したことを受け、12月会合での追加利下げ観測は後退した。

また、メタ・プラットフォームズの社債発行の報道を背景に、大型の新発社債への買いも集中した。

DRWトレーディング(シカゴ)のストラテジスト、ルー・ブライアン氏は、「(メタ)社債への需要は非常に大きく、発行総額の最大4倍にも上り、それが国債利回りの上昇に寄与した」と述べた。

10年債利回りは3.5ベーシスポイント(bp)上昇の4.093%。

<株式> 米国株式市場は主要3指数がいずれも下落して終了。ナスダック総合とS&P総合500種が下げを主導した。人工知能(AI)支出の急増に対する懸念からメタ・プラットフォームズやマイクロソフトが売られたほか、米連邦準備理事会(FRB)の金利見通しを巡る懸念が重しとなった。

メタは11.3%急落。1日の下げ幅としては過去3年間で最大となった。29日の決算発表で、来年の設備投資について、AIへの投資により、今年の水準を大幅に上回るとの見通しを示した。

マイクロソフトは2.9%下落。 第1・四半期(7─9月)の設備投資額が過去最高の350億ドル近くとなったほか、今年度の設備投資が増加するとの見通しを示した。

一方、グーグルの親会社アルファベットは2.5%上昇。主力の広告事業とクラウドコンピューティング事業の安定的な成長を背景に、第3・四半期決算が予想を上回った。

FRBは28─29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.25%ポイント引き下げた。ただ、パウエル議長は12月会合での追加利下げは「既定路線」ではないと発言。これを受け、市場が織り込む12月の利下げ確率は今週前半の90%超から約70%に低下した。

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中首脳会談など重要イベントをこなし、次の手掛かり材料待ちとなる中、続伸した。

米連邦準備理事会(FRB)は29日、FOMCで政策金利を0.25%引き下げることを決定。保有資産規模を縮小する「量的引き締め」も12月1日に停止することが明らかとなった。パウエルFRB議長による記者会見での発言を受け、年内の追加利下げ期待が後退したものの、この日の相場は買いが優勢となった。

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部・釜山で会談した。中国政府は会談後、米国が問題視していたレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期 すると発表。トランプ氏は合成麻薬「フェンタニル」の米国流入問題に中国が取り組むとして、対中関税を10%引き下げる方針を示した。中国側は米国の関税に対する報復措置を見直すほか、縮小していた米国産大豆の購入も拡大する。米中貿易摩擦激化への懸念が 和らいだ一方、合意内容の消化が進むと、市場の一部では、貿易戦争終結への楽観に懐疑的な見方が浮上した。米中貿易協定の結果を巡る不確実性も、相場の下支え要因となった。

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米中貿易摩擦激化への警戒感が後退する中で買われ、小幅続伸した。

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部・釜山で会談した。中国政府は会談後、米国が問題視していたレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期すると発表。トランプ氏は対中関税を10%引き下げる方針を示した。ベセント米財務長官は30日、FOXビジネスとのインタビューで、中国との貿易合意が「来週にも署名される」との見通しを示した。米中の貿易摩擦が激化するとの警戒感が和らぐ中、エネルギ ー需要見通しにも楽観的な見方が広がり、原油が買われた。

一方、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の連邦公開市場委員会(F OMC)後の会見で、次回12月会合での追加利下げの是非について「大きな違いがあった」と認めた。これを受け、FRBによる追加利下げへの期待が後退したことから、ユー ロを中心に対主要通貨でドル買いが優勢となった。ドル建てで取引される商品の割高感につながり、原油が売られ、上値を抑える展開となった。

ドル/円 NY終値 154.12/154.13

始値 153.95

高値 154.44

安値 153.87

ユーロ/ドル NY終値 1.1565/1.1566

始値 1.1606

高値 1.1611

安値 1.1548

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 101*17.00 4.6541%

前営業日終値 102*14.00 4.5990%

10年債(指標銘柄) 17時05分 101*07.00 4.0970%

前営業日終値 101*17.00 4.0580%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*18.50 3.7182%

前営業日終値 99*21.25 3.6990%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*25.38 3.6082%

前営業日終値 99*26.75 3.5860%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 47522.12 -109.88 -0.23

前営業日終値 47632.00

ナスダック総合 23581.14 -377.33 -1.58

前営業日終値 23958.47

S&P総合500種 6822.34 -68.25 -0.99

前営業日終値 6890.59

COMEX金 12月限 4015.9 +15.2

前営業日終値 4000.7

COMEX銀 12月限 4861.6 +70.3

前営業日終値 4791.3

北海ブレント 12月限 65.00 +0.08

前営業日終値 64.92

米WTI先物 12月限 60.57 +0.09

前営業日終値 60.48

CRB商品指数 300.7702 ‐0.0926

前営業日終値 300.8628

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます