• 2025/11/01 掲載

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=米カンザスシティー連銀総裁

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


[ワシントン 31日 ロイター] - 米カンザスシティー地区連銀のシュミッド総裁は31日、高インフレが継続し、物価圧力が経済に広がりつつある兆しが見られる中で利下げを実施すれば、物価安定に対する連邦準備理事会(FRB)の信認が損なわれる恐れがあると考え、今週の決定会合で利下げに反対票を投じたと述べた。

FRBは28─29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%ポイントの利下げを決定。決定は10対2で、シュミッド総裁は金利据え置きを主張し、利下げに反対票を投じていた。

シュミッド氏は利下げに反対した理由を説明する文書で、個人消費や設備投資が堅調であることを踏まえると、労働市場に弱さがあるとすれば、基調的な需要の問題ではなく、むしろ技術革新や人口動態の構造的変化が要因になっている可能性が高いと指摘。「政策金利を0.25%ポイント引き下げても、労働市場で見られているストレスに対応する効果は大きくないと考えている」とし、FRBが掲げる2%の物価目標へのコミットメントに疑いが生じれば、利下げによるインフレに対する影響が長引く恐れがあるとした。

その上で、カンザスシティー地区連銀が管轄する中西部の企業はコスト増と持続的なインフレに広範な懸念を示しているほか、経済指標でも財(モノ)とサービスの双方でインフレが横断的に広がっていることが示されていると指摘。「経済には引き続き勢いが見られている」とし、インフレはなお高すぎるため、経済全体の物価圧力を和らげなくてはならないとの考えを示した。

労働市場については「おおむね均衡している」としたほか、足元の政策スタンスについては「わずかに引き締め的」との見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます