• 2020/08/28 掲載

米インフレ率加速予想強まる、FRB新戦略受け 2%達成は困難か

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が、インフレ率が「一時的に」2%を上回ることを容認し、長期的に平均2%の目標達成を目指す新戦略を発表したのを受け、市場では将来的なインフレ率加速を見込んだ動きが強まった。ただ、2%には至らないとの見方がなお根強い。

パウエルFRB議長はバーチャル開催となった国際経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)の講演で、低インフレ期間を相殺するため2%を超えるインフレ期間を容認し、インフレ率が長期的に平均2%となるよう目指す考えを示した。

米消費者物価指数(CPI)の上昇率は2018年以降、2%を上回ったことは一度もない。

米債券運用大手・ピムコのグローバルマルチアセット・ポートフォリオマネジャー、エリン・ブラウン氏はFRBの新戦略について、「緩和的政策が長期間続くとの市場の期待を根付かせ、長期的にインフレ目標を達成できると市場に印象付ける」狙いがあると指摘。

米国債市場では長めの年限が売られ、30年債利回りは8.8ベーシスポイント(bp)上昇の1.493%と6月24日以来の高水準。10年債利回りも上昇し、利回り曲線はスティープ化した。長めの年限はインフレリスクに敏感に反応する。

リフィニティブのデータによると、パウエル氏の講演後、

期待インフレ率の指標と考えられる10年債と10年物の物価連動債(TIPS)の利回り格差(ブレーク・イーブン・インフレ率)は12bp拡大し、1.728%となったが、2%は下回った。

ブラウン氏は「2%からはまだほど遠いため、ブレーク・イーブン・インフレ率は上昇の余地が確実にある」と分析。

ナショナル・アライアンスの国際債券部門責任者、アンディ・ブレナー氏も、「ブレーク・イーブン・インフレ率はまだ多少、上昇するだろう。FRBはインフレ率が加速するのを容認すると思う」と述べた。

パウエル議長は講演で、「広範かつ包括的」な雇用に重点を置くとともに、物価よりも雇用を重視し、最大雇用の確保に努めるとも表明。

投資家は、パウエル氏の講演内容について、FRBが経済成長とインフレ率の押し上げに向け、これまでに想定されていたよりも長期間、低金利を維持するという意味だと解釈している。

ブレナー氏は「5年後も金利は同じ水準にあるかもしれない」と語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます