- 2020/12/07 掲載
パナソニック、小型低速ロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験を実施
拡大を続けるEコマースやフードデリバリーなど新たな宅配サービスの出現により人々のくらしが便利になる一方、それを支える現場では宅配員不足の深刻化に加え、非対面・非接触など新たな生活様式への対応も急務となっています。
パナソニックは、人の生活圏にフォーカスしたモビリティのソリューションプロバイダーとして、"人"を元気に、"コミュニティ"を元気に、"地球"を元気にすることを目指しています。また、Fujisawaサスティナブル・スマートタウンでは、2014年の街びらき以降、6年間にわたる街の運営を通じて、住民の皆様や共創パートナー、自治体の皆様とともにくらしの価値向上に取り組んできました。
今回は、これまで開発してきた自律走行ロボットや自社構内でのライドシェアサービスで培ってきた技術やノウハウを生かし、街の皆様と対話しながら新たな配送サービスの実現に向けた取り組みを加速していきます。
なお、本取り組みは、国の成長戦略実行計画(令和2年7月)における低速・小型の自動走行ロボットの社会実装に向けて遠隔監視・操作型の公道走行実証を実施するとの方針を踏まえて実施するものです。当社も経済産業省が主催する「自動走行ロボットを活用した配送の実現に向けた官民協議会」へ参画するとともに、本研究開発および実証活動の一部は、NEDO「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」の補助を受けて実施しています。
関連コンテンツ
PR
PR
PR