• 2020/12/15 掲載

洋上風力で官民目標、2040年に3000―4500万kW 国内調達比率60%へ

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 15日 ロイター] - 政府は、再生可能エネルギー拡大の鍵になるとも言われる洋上風力発電について、2030年までに1000万キロワット、40年までに3000万―4500万キロワットまで拡大するビジョンをまとめた。産業界では、40年までに国内調達比率を60%にするほか、発電コストについては、着床式において30―35年に1キロワット時あたり8―9円にする。

原子力発電が1基で100万キロワットの出力とすれば、原発30―45基分となる。15日午後に開かれた政府と民間企業で作る「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」において、「洋上風力産業ビジョン」として取りまとめられた。協議会に出席した有識者からは「大変意欲的なビジョンが示された」など、評価する声が多く聞かれた。

協議会に出席した梶山弘志経済産業相は「魅力的な国内市場の創出に政府としてコミットし、国内外からの投資の呼び水にすることが重要」と指摘、導入目標明示の意義を語った。その上で「洋上風力産業を国際競争に勝ち抜く次世代産業としていく」と述べた。政府は今後、補助金、税制などによる設備投資支援を行っていく、としている。

<日本版セントラル方式確立へ>

洋上風力を拡大するにあたっては、初期段階から政府が関与して案件形成をしていく方針。こうした「日本版セントラル方式」の確立に向けて、来年度から実証事業を行う。

また、導入目標の実現に貢献する系統整備のマスタープランについては、1次案を来春までに具体化し、公表する。直流送電については、技術的課題やコストを含め、導入に向けた具体的検討を開始する。

4500万kWの目標達成には「浮体式」のコストが大幅に低減されることが必要だと指摘している。浮体式などの次世代技術開発は、今年度中に「技術開発ロードマップ」を策定し、脱炭素に向けた研究・開発を支援する2兆円の基金も活用して進める。将来的には、気象・海象が似ており、市場拡大が見込まれるアジアへの展開も目指すとした。

洋上風力発電は、欧州が世界をリードしている。EU(欧州連合)では2050年に300GW、ドイツでは40年に40GWの目標が掲げられている。このほか、米国は30年に22GW、台湾は35年に15.5GW。

(清水律子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます