• 2020/12/19 掲載

大手、値下げ競争本格化=格安スマホに逆風、寡占化警戒

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


NTTドコモが主力ブランドの携帯電話料金について、既存プランの値下げに踏み切った。KDDIも来年1月に新たな割安プランを公表する方針で、ソフトバンクも加わった値下げ競争が本格化する。一方、政府が競争促進策として支援してきた格安スマートフォン事業者にとっては逆風で、大手による寡占化への警戒感もくすぶる。

菅義偉首相は官房長官だった2018年に携帯料金について「4割下げる余地がある」と訴えた。菅政権の誕生で携帯大手への圧力は一段と強まり、対応を迫られている。武田良太総務相は17日の講演で「(18年当時に比べ)70%以上下がった」と語り、政権の「成果」と自賛した。武田氏は「家計の可処分所得が増え、地域経済が良くなり、地方税収も上がる」とも強調し、値下げ浸透へ攻勢をかける構えだ。

ドコモは今月3日、通信容量20ギガバイトを2980円で提供する新プラン「アハモ」を発表した。来年3月のサービス開始に向け、事前受け付けは30万件に達し、手応えは上々のようだ。

大手の値下げ競争激化で、格安スマホ会社から利用者が流出し、3社の寡占が進むとの懸念もある。格安スマホの日本通信はドコモがアハモを発表した翌日、それを1000円下回る新プランを打ち出した。ただ、業界関係者は「対抗できる格安スマホ会社は限られる」と指摘。体力勝負では分が悪い格安事業者の撤退が進む恐れがある。

総務省は大手3社の寡占に風穴を開けるため、「第4の携帯会社」として楽天モバイル(東京)を参入させた。楽天は通信容量無制限で月2980円と大手を圧倒する料金で今年春に本格サービスを開始したが、契約者数は伸び悩んでいる。ドコモが同じ価格帯のアハモで若年層の取り込みを狙っており、戦略の見直しが必要になりそうだ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます