- 2020/12/26 掲載
DX役員、地銀の45%=コロナ禍で設置加速―37%は予定なし・時事通信調査
全国の地方銀行の44.9%がデジタルトランスフォーメーション(DX)の担当役員を設置したことが25日、時事通信のアンケート調査で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、デジタル技術で既存制度を変革するDXの環境整備を急いでいる。一方「設置予定なし」も37.2%に上り、地銀の間でDX対応は二極分化している。
時事通信は11月20日から約1カ月にわたり全地銀101行にアンケート調査を実施。合計銀行数で85行に当たる78行・グループから回答を得た。
DX役員を「設置済み」と答えたのは、北陸銀行と北海道銀行を傘下に置くほくほくフィナンシャルグループ(FG)や東邦銀行、八十二銀行など35行・グループ。うち16行・グループが「DX元年」の今年度に入ってからの設置だった。
「設置を検討中」と答えたのは武蔵野銀行など5行で、全体の6.4%。「予定なし」は山梨中央銀行や長野銀行など29行・グループだった。
設置理由(複数回答)を聞いたところ、「金融・産業構造の変化に対応」が9割を超えた。「金融とITを融合するフィンテック事業などの強化」「取引先のデジタル化に対応」も多い。新潟県を地盤とする第四、北越両銀行を抱える第四北越フィナンシャルグループは「(DXを)横断的にスピード感を持って推進するため」と答えた。
一方、設置予定がない理由については、「幹部・担当者でDXに対応」が過半を占めた。「他の経営課題を優先」も1割。「経営企画担当役員がデジタル化も所管している」(常陽銀行と足利銀行の金融持ち株会社めぶきフィナンシャルグループ)といった回答もあった。
また「答えられない」とした北国銀行は、「過去から銀行全体でDXに取り組んでいる。特別な専門部署を設ける予定はない」と説明した。
【時事通信社】
PR
PR
PR