- 2021/01/13 掲載
参天製薬、医師監修アプリ「かゆみダス~目のかゆみ注意報~」をリリース
以前よりメールサービスとして展開していた「かゆみダス」のアプリ化によって、プッシュ通知という形でより最適なタイミングでの患者さんへのフォローを強化するとともに、患者さんに寄り添って"プロアクティブ点眼"の実行をサポートすることでかゆみの少ない目を作り、患者さんのQOL向上を目指します。
■2021年は花粉飛沫量が前シーズン対比1.8倍(※1)!アプリ活用により目のかゆみ抑制をサポート
一般財団法人日本気象協会(以下日本気象協会)の発表によると(2020年12月9日時点)、2021年のスギ・ヒノキの花粉飛散量は例年よりは下回るものの、2020年の1.8倍(※1)と予想されています。東京都健康安全研究センターの調べでは、花粉症患者数が2人に1人(※2)と増加傾向にあり多くの方が花粉症で悩まされているなか、我慢できない目のかゆみを1回でも感じるとQOLに影響したことが報告されています(※3)。かゆみの少ない目を作るため、Santenでは、かゆくなってから「かゆみ止め」として抗アレルギー点眼薬を点眼するのではなく、発症期間中は症状があってもなくても用法(回数・タイミング)を守って点眼を続ける"プロアクティブ点眼"を推奨しています。
「かゆみダス~目のかゆみ注意報~」アプリでは、メールサービスでも実施していた、日本気象協会と株式会社JMDCが開発した「目のかゆみ注意報」と対策を5段階でお知らせする機能を、プッシュ通知にて対応。さらに、"プロアクティブ点眼"の概念のもと、点眼や受診の忘れを防止するリマインド機能や、症状の推移を記録できる日記・レポート機能を新たに実装しました。
※1 日本気象協会「2021年春の花粉飛散予測(第2報)」における関東甲信地方の飛散量前シーズン比
( https://www.jwa.or.jp/news/2020/12/11818/ )
※2 東京都健康安全研究センター「花粉症患者実態調査報告書」
※3 深川和己 他:アレルギーの臨床,39,825(2019)
関連コンテンツ
PR
PR
PR