• 2021/01/25 掲載

富士フイルム、がん検診を中心とした健診センターをインドに開設

富士フイルム

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、インドを始め、東南アジア、中東、アフリカなどの新興国で健康診断サービス事業を開始します。第一弾として、がん検診を中心とした健診センター「NURA(ニューラ)」を、インドのバンガロールで2021年2月4日にオープンします。「NURA」では、高精細な診断画像を提供する当社の医療機器やAI技術を活用したITシステムなどで医師の診断をサポートし、がん検診をはじめ生活習慣病検査サービスを提供します。

なお、本健診センターは、当社の現地法人「FUJIFILM Middle East FZE」(アラブ首長国連邦、ドバイ)と、インドや中東で病院や検診センターを経営するDr.Kutty's Healthcare(以下、DKH社)の合弁企業「FUJIFILM DKH LLP(以下、FUJIFILM DKH)」が運営します。

新興国におけるがん罹患者の生存率は先進国と比べて低く、なかでもインドはがん罹患者の5年生存率が約3割となっています。がん罹患者の生存率を向上させるためには、定期検診による早期発見と早期治療が非常に重要です。しかし新興国ではがん検診サービスを提供する施設が少なく、健診の文化も定着していません。一方で、日本はがん検診をはじめとした健診サービスが広く普及しており、健康診断の受診率が高く、その結果、がんなどの病気の早期発見・治療につながっています。現在、日本におけるがん罹患者の5年生存率は7割と新興国に比べて高く、定期的な健診による早期発見・治療の重要さを示しています。

富士フイルムは、マンモグラフィーなどのX線画像診断装置をはじめ、内視鏡システム、体外診断装置、医療ITシステムなどの幅広い製品を世界中の医療機関に提供しています。トルコやカタール、サウジアラビアなどでは、製品を提供するだけでなく、国のパートナー企業としてがん検診サービスの導入・普及をサポートしてきました。今回、それらの経験と、AI技術を活用して医師の診断を支援する機能を搭載した医療ITシステム、高性能な医療機器などを活かし、新興国でがん検診を中心とした高品質な健診サービスを提供します。将来的には、検診バスなども活用してより多くの方がリーズナブルな価格で検査を受けられる体制を構築し、新興国でのがんや生活習慣病の早期発見に貢献していきます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます