- 2021/01/26 掲載
SAPジャパン、大阪府と包括連携協定を締結
大阪府においては、人口減少や超高齢社会が現実のものとなりつつあり、行政だけですべての社会課題の解決を図ることは、困難となっています。その解決のために、大阪府では、民間企業との協働による公民連携のモデルを推進しています。一方、SAPは、グローバルで「世界をより良くし、人々の生活を向上させる」というビジョンを掲げ、そのもとでSAPジャパンでは、日本の社会課題解決に貢献することを「ナショナルアジェンダ」と銘打ち、1つの注力分野として取り組んでいます。そして課題解決に寄与するイノベーションの推進をめざしています。このたび、両者は、SAPジャパンが持っているグローバルでの知見や技術を活用して大阪府の社会課題解決を推進することに合意し、ソフトウェア企業として初めて本包括連携協定を締結することになりました。
SAPジャパンと大阪府は、8分野の19項目にて連携・協業しますが、主な具体的取組みは、以下の通りです。
〇中小企業へのIoT推進に向けた協力(該当分野:産業振興)
府内の中小企業が抱えるIoT導入に対する課題に対して、SAPジャパンが全世界で展開するソリューションによる国内外での成功事例や全社的にいち早く取り入れた世界企業としてのデザインシンキング(※)のノウハウを活用したセミナーの開催を実施し、府が掲げる「中小企業に最適なカタチでのIoT導入手法」に基づいた中小企業のIoT推進に協力します
※デザインシンキング:ユーザーがどのような課題を抱えているのかをヒアリングし様々な角度からアイデアを出すことで、課題解決に導くために用いられる考え方の一つであり、ユーザーを中心に考え、新たな価値を創造する手法
〇大阪府AI・IoT推進コンソーシアムへのツール提供による協力(該当分野:産業振興)
ものづくり企業とIT事業者、支援機関が気軽に情報や意見を交換できるネットワーク組織「大阪府AI・IoT推進コンソーシアム」において、SAPジャパンが持つコミュニケーションツール「SAP® Work Zone(※)」を試用し、コンソーシアム内のコミュニケーションの活性化をめざします
※SAP® Work Zone:メッセージやファイルの共有、ユーザー同士のコミュニティー機能などを備えているSAPが持つコミュニケーションソリューション
〇国際的に活躍できる人材育成への協力(該当分野:教育・子ども)
府立高校において、国際的に活躍できる人材育成をめざし、グローバル企業であるSAPジャパンで働く社員によるセミナー(オンラインを含む)を開催します
〇行政のICT化に向けた支援(該当分野:スマートシティ)
SAPジャパンの持つ知識やノウハウ、コンテンツ等を活用し、効果的なデータの利活用が可能な人材の育成を支援します
関連コンテンツ
PR
PR
PR