- 2021/02/01 掲載
東芝、1枚の写真から撮影場所や被写体の大きさを認識する「点検情報管理AI」を開発
GPSが届かない発電プラント施設内等の巡視・保守点検作業では、一般的に点検員がひび割れ等の被写体を撮影し、手作業で撮影場所やメジャーで計測した被写体の大きさを記録しています。その後、撮影した写真を図面と照合・整理する必要があり、点検員の大きな負担になっています。本AIを用いることで、点検員のみならずロボット・ドローン等が撮影した写真をサーバーにアップロードするだけで、撮影場所やひび割れ等の被写体の大きさをAIが自動的に認識し、サイバー空間上で一括管理出来るようになります。本AIは作業の自動化を支援し、リモートワークでの情報共有も容易となります。
当社は本AIを、東芝エネルギーシステムズ株式会社のエネルギーシステム向けIoTプラットフォームを使って公開する予定です。
■開発の背景
国内では、高度経済成長期に整備された道路、橋、トンネルやプラント施設といった社会インフラの老朽化が急速に進み、そのメンテナンスの市場規模は約5兆円と言われています。また、世界では、老朽化に加えインフラ整備の需要拡大も重なり、市場規模は約200兆円と試算されています。一方で、特に国内においては、メンテナンスに携わる作業員の高齢化や人手が不足する中で作業員の確保が難しくなってきており、限られた人員で効率的に点検作業を行うことが求められています。さらに、ニューノーマル時代に向けてテレワークが普及したことで、リモートで現場状況を確認できる新しい仕組みに対するニーズが高まっています。
関連コンテンツ
PR
PR
PR