- 2021/02/18 掲載
東京マーケット・サマリー
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 105.80/82 1.2046/50 127.46/50
NY午後5時 105.85/88 1.2036/40 127.46/50
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の105円後半。米長期金利の上昇が一服したことでドル/円は伸び悩んだが、対ユーロではドル高傾向となったため、ドル/円の下値は支えられた。結果的にドルは狭いレンジ内での取引に収まった。
<株式市場>
日経平均 30236.09円 (56.10円安)
安値─高値 30140.01円─30560.49円
東証出来高 15億7991万株
東証売買代金 2兆8854億円
東京株式市場で日経平均は続落した。今週に入り、日経平均は700円ほど上昇しており、高値警戒感から主力銘柄で利益確定売りが先行する展開となった。ただ、16日に株価10万円を突破したファーストリテイリングは上昇の勢いが強まり、上場来高値を更新。日経平均を170円ほど押し上げ、相場を下支えした。
東証1部の騰落数は、値上がり406銘柄に対し、値下がりが1713銘柄、変わらずが75銘柄だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.022%
ユーロ円金先(21年6月限) 100.055 (変わらず)
安値─高値 100.055─100.055
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.022%になった。前営業日と変わらずの見通し。「地銀、大手銀行ともに取引レートは前日から横ばい」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。
<円債市場>
国債先物・21年3月限 151.30 (+0.07)
安値─高値 151.28─151.41
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.090% (-0.005)
安値─高値 0.090─0.085%
国債先物中心限月3月限は前営業日比7銭高の151円30銭と反発して取引を終えた。米長期金利が低下し、円債にも買い戻しが入ったが、金利上昇懸念は根強く、上げ幅を徐々に縮小させた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp低下の0.090%。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.01─-0.08
3年物 0.02─-0.08
4年物 0.03─-0.06
5年物 0.05─-0.04
7年物 0.09─-0.00
10年物 0.18─0.08
PR
PR
PR