- 2021/03/10 掲載
JAXA、小型合成開口レーダー(SAR)技術の小型軽量化技術を確立
衛星搭載SAR技術は、これまで小型軽量化が難しいといわれており、大きな技術課題でした。
JAXAでは、これまでの地球観測プロジェクトで蓄積したSAR技術などをベースに、本技術の小型軽量化に関する基礎研究から始めた成果を集約。東工大廣川研究室や各機関と連携する中で、実応用可能な技術レベルまで引き上げるに至りました。
確立した主な技術には、①小型衛星の太陽電池とSARアンテナを表裏に配置することで大幅な小型化を実現(※2)、②SARアンテナの表面スリットから均一にレーダー照射する技術の確立、③衛星の小型化に欠かせない大電力増幅技術や大容量・高速通信装置の開発があげられます。
小さく打ち上げ、大きく使うことを低コストで実現し、SARの特徴である「気象条件に関わらずいつでもどこでも地球観測が可能な重要技術」を前進させました。
本技術の利用拡大を図るべく、2019年2月からは、「JAXA 宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)(※3)」による共創活動を通じて、ImPACTプログラムで得られた技術成果の民間利用促進や将来計画の検討、SARコンステレーション技術を活用したソリューションの事業化検討を開始しています。
※1:SAR:Synthetic Aperture Radar
※2:SAR実現方式として、世界の2大潮流である「アクティブフェーズドアレイ方式」と「パラボラ方式」のどちらでもない第3の方式として「受動平面展開アンテナ方式」を選択。
※3:「JAXA 宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC:ジェイ・スパーク)」とは、宇宙ビジネスを目指す民間事業者等と事業化に向けた双方のコミットメントを得て、共同で事業コンセプト検討や出口志向の技術開発・実証等を行い、新しい技術を獲得し、新しい事業を創出する共創型研究開発プログラムです。始動した2018年度以降、30を超えるプロジェクト・活動を進めています。事前対話各動、コンセプト共創活動、事業共同実証活動に加え、事業化に資する活動(新規市場創出に向けたコンソーシアム運営や共通的技術基盤の整備など)も併せて推進しています。
http://aerospacebiz.jaxa.jp/solution/j-sparc/
関連コンテンツ
PR
PR
PR