• 2021/03/11 掲載

東北進出企業、26%増=震災10年、復興需要後に課題―東京商工リサーチ

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東京商工リサーチは10日までに、東日本大震災からの10年間で、東北6県に域外から進出している企業の数が約26%増えたと発表した。道路建設やインフラ整備など復興関連工事に伴って建設業が1.8倍に急増した。ただ、復旧・復興工事の完了とともに建設需要も減少し始めている。復興需要に頼らない新たな産業育成が課題だ。

商工リサーチが、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島の東北6県以外に本社を置き、これら域内に支店や営業所、工場などを設けている企業数を調べた。震災直後の2011年3月には1万3553社だった進出企業数は、21年2月に1万7046社に増加。伸び率が最も大きかったのは建設業(81%増)で、サービス業など(60%増)、情報通信業(49%増)と続いた。

ただ、6県で新たに設立された法人数の推移を見ると、年間の設立数は13年をピークに減少傾向。域内企業全体の売上高も19年度を境に減収に転じ、震災後の景気をけん引してきた建設業は17年度から減収が続く。商工リサーチは、復興特需に支えられた地域経済は「転換期を迎えている」(情報本部)と指摘する。

こうした中、自律的な成長のためには製造業のけん引が期待される。自動車や半導体などの工場が集積し、域外から進出した企業数は最多の4615社に上る。新型コロナウイルス禍を受け世界的なサプライチェーン(供給網)の見直しが進む中、商工リサーチは「国内回帰の選択肢として東北の存在感が増している」との見方を示している。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます