• 2021/03/20 掲載

「フラット35」容認へ=ゆうちょ銀の新規業務―郵政民営化委

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府の郵政民営化委員会は19日、ゆうちょ銀行が総務省と金融庁に新規業務として申請した長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の取り扱いについて、容認する方針を固めた。来週にも意見書としてまとめ、武田良太総務相と氷見野良三金融庁長官に提出する。

総務省と金融庁は民営化委の意見表明を受け、認可する方向で最終調整する。ゆうちょ銀は5月から住宅ローン窓口がある41店舗で取り扱いを始めたい意向だ。

フラット35は、住宅金融支援機構が民間金融機関を通じて提供する、融資期間が最長35年の住宅ローン。ゆうちょ銀は2008~19年、スルガ銀行の代理業務としてフラット35を手掛けていた。その後、スルガ銀の不正融資問題を受けて提携を解消したため、現在は取り扱っていない。今回は民間金融機関の代理業務ではなく、直接の取り扱いを申請している。

郵政民営化法では、親会社の日本郵政による株式保有比率が50%を下回るまでは新規業務の開始に政府の認可が必要になる。ゆうちょ銀の「フラット35」の取り扱いに対し、全国銀行協会は昨年12月にゆうちょ銀が認可を申請した際、「民業圧迫につながる恐れがある」との声明を発表した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます