- 2021/04/17 掲載
NY市場サマリー(16日)ダウ・S&P最高値、利回りやや上昇
<為替> ドルが4週間ぶり安値に下落した。前日の米国債利回り低下の影響が続いたほか、米連邦準備理事会(FRB)が緩和姿勢を継続するという見方が市場で強まった。
15日の米金融・債券市場では、米小売売上高と新規失業保険申請件数が力強い内容になったものの、10年債利回りは一時1カ月ぶり水準の1.528%まで低下。この日は1.5675%に上昇した。
シリコンバレー・バンクのシニア為替トレーダー、ミン・トラン氏は「ちょっとした軌道修正だ」とし、ドル下落の主な理由として、3月の急伸を受けた利益確定の動きや、このところの米債利回り低下を挙げた。また、株式などのリスク資産需要でドルの安全資産需要が低下しているとも述べた。
みずほのシニアエコノミスト、コリン・アッシャー氏は「10年債は来四半期に向けて現水準から大きく動かないだろう。それが今四半期の大部分でドル安が続くという最近の動きの背景になっている」と述べた。
ドル指数は0.111%下落し、3月18日以来の安値。今週は0.7%値下がりし、2週連続で下落した。
米財務省は16日、貿易相手国の通貨政策を分析した半期為替報告書を公表し、スイスとベトナムに加え台湾について、為替相場を操作している可能性がある基準を満たしたとしたものの、「為替操作国」に指定する十分な証拠は得られなかったとした。
カナダドルは対米ドルで0.3%高、週足でも上昇。原油価格の上昇やドル安で、国内卸売指標の予想を超える落ち込みによる影響が薄れた。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは6万1648.71ドル付近で、14日に付けた最高値の6万4895ドルを下回っている。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 国債利回りがやや上向いた。前日の利回り低下(価格上昇)の背景にあったとみられている日本勢による買いのほか、ショートカバーの動きが弱まったことが背景。
10年債利回りは5.5ベーシスポイント(bp)上昇の1.5851%。前日は大幅な買いが入ったことで、利回りは10bp低下。1日の低下幅としては昨年11月以来最大だった。
前日の国債価格上昇について、キャンター・フィッツジェラルドの米国債アナリスト、ジャスティン・レデラー氏は、日本勢の買いとショートカバーが背景にあったと指摘。大和キャピタル・マーケッツ(ロンドン)の経済調査部門責任者、クリス・シクルナ氏は「前日の動きを説明するのは不可能だ。米ロ間の緊張の高まりに関連した安全買いが関係していた可能性もあるが、高利回りが特にアジアの投資家の呼び水になったのも事実だ」と述べた。
スターリング・キャピタル・マネジメントのシニア債券ストラテジスト、アンドリュー・リッチマン氏は、この日の動きについて「一服商状」とし、「あまり大きな動きは見られなかった」と語った。
2年債利回りは0.1652%と、上昇幅は1bp未満にとどまった。10年債と2年債の利回り格差は141.82bp。前日からの拡大幅は1bpに満たなかった。
来週は21日に240億ドルの20年債入札、22日に180億ドルの5年物インフレ指数連動債(TIPS)入札が実施される。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 上昇し、ダウ工業株30種とS&P総合500種指数が終値で最高値を更新した。底堅い経済指標や企業決算が買い材料になった。
週間ではダウ、S&Pともに4週連続で値上がり。ナスダック総合指数は2月12日に付けた最高値まであと1%弱に迫った。
株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)は1年2カ月ぶりの水準に低下するなど、市場には落ち着きもうかがえる。
DWSグループの米州トレーディング部長、ジョージ・キャトラムボーン氏は「利上げ前にどこまで上がれるかが焦点だ」とした上で「インフレ率が大幅に上昇し、連邦準備理事会(FRB)が利上げを検討し始めるまではゴルディロックス(適温)相場になる」と予想した。
金融大手モルガン・スタンレー(モルガンS)は2.8%安。米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントを巡る巨額損失問題に絡み、約10億ドルの損失を計上したと明らかにした。第1・四半期決算は利益が2倍に増加した。
アップルは0.3%安。アマゾン・ドットコム、テスラ、マイクロソフトは0.1─0.6%高。
米取引所の合算出来高は99億9000万株。直近20営業日の平均は110億2000万株。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.36対1の比率で上回った。ナスダックでは1.20対1で値下がり銘柄数が多かった。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ドル安などを背景に買われ、続伸した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比13.40ドル(0.76%)高の1オンス=1780.20ドルと、中心限月ベースで2月24日以来の高値となった。
この日の債券市場では、米長期金利の指標となる10年物米国債利回りが1.58%近辺で落ち着いた動き。これを眺めて外為市場では対ユーロでドル売りが優勢で、金塊はドル建てで取引される商品として割安感から買われた。中心限月6月物は週間では約2%上昇した。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 週末を前に利益確定の売りが優勢となり、5営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月5月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.33ドル(0.52%)安の1バレル=63.13ドル。ただ、週間では6%強の上昇となった。6月物は0.32ドル安の63.19ドル。
15日に発表された米国の個人消費や雇用に関する指標改善に続き、16日には今年1─3月期の中国国内総生産(GDP)が前年同期比18.3%増と、四半期ごとの数値公表が始まった1992年以降で最高の伸びを記録。世界1、2位の経済大国の景気回復が進み、エネルギー商品需要が増大するとの期待が高まった。
ただ、朝方までに買いは一巡。今週は石油輸出国機構(OPEC)と国際エネルギー機関(IEA)がそれぞれの月報で、世界の石油需要見通しに楽観的な見方を示したことなどで、相場は約1カ月ぶりの高値圏にあり、週末を前に利益確定の動きが台頭した。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 108.77/108.80
始値 108.77
高値 108.89
安値 108.74
ユーロ/ドル NY終値 1.1983/1.1987
始値 1.1988
高値 1.1993
安値 1.1973
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時01分 91*15.00 2.2702%
前営業日終値 92*23.50 2.2090%
10年債(指標銘柄) 17時01分 95*28.00 1.5798%
前営業日終値 96*10.00 1.5300%
5年債(指標銘柄) 17時01分 99*19.75 0.8291%
前営業日終値 99*25.50 0.7920%
2年債(指標銘柄) 17時01分 99*29.50 0.1652%
前営業日終値 99*30.00 0.1570%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 34200.67 +164.68 +0.48
前営業日終値 34035.99
ナスダック総合 14052.34 +13.58 +0.10
前営業日終値 14038.76
S&P総合500種 4185.47 +15.05 +0.36
前営業日終値 4170.42
COMEX金 6月限 1780.2 +13.4
前営業日終値 1766.8
COMEX銀 5月限 2610.5 +14.1
前営業日終値 2596.4
北海ブレント 6月限 66.77 ‐0.17
前営業日終値 66.94
米WTI先物 5月限 63.13 ‐0.33
前営業日終値 63.46
CRB商品指数 193.2101 ‐0.6505
前営業日終値 193.8606
PR
PR
PR