- 2025/09/02 掲載
【入門編】Google「NotebookLM」の便利すぎる活用術3選「議事録も資料作成も一瞬」
ChatGPTやクリエイティブ系AIの情報・アイデアなど発信。生成AIを使った業務効率化コンサル、AI活用アドバイザーなどを複数社就任。YouTubeチャンネル登録者数 16万人越え。イベント登壇、AI活用セミナー、AIを活用したワークフロー構築ボットの制作、SNS運用など幅広く活動。
NotebookLMの特徴「ほかのAIツールと何が違う?」
NotebookLMは、グーグルが提供するAIツールですが、単なるチャットボットではありません。アップロードした文書を深く理解し、その内容に基づいて正確で詳細な回答を提供する「専門知識アシスタント」です。NotebookLMがほかのAIツールと具体的に異なっている点は主に下記の3点です。
(1)文書理解の深度が違う
ChatGPTやClaudeなどの汎用AIが一般的な知識に基づいて回答するのに対し、NotebookLMはアップロードした特定の文書の内容のみに基づいて回答します。これにより、情報の正確性と関連性が格段に向上します。
また、複数の文書をアップロードすると、NotebookLMは文書同士の関係性を自動的に分析します。異なる時期の会議録から共通のテーマを抽出したり、複数の研究論文から一貫した結論を導き出したりすることが可能です。
(2)情報の信頼性と透明性
NotebookLMの回答には、必ず参照元の文書と該当箇所が明示されます。これにより、情報の信頼性を確認でき、必要に応じて詳細を確認することができます。そして、アップロードされた文書にない情報は回答に含まれません。これにより、AIが勝手に情報を“創作”してしまうリスク(ハルシネーション)を大幅に削減できます。
(3)多様な出力形式
文書の内容を自然な音声もしくはビデオで解説する機能も提供されています。複数のAIホストが対話形式で内容を説明し、まるでポッドキャストを聞いているような体験を提供します。
また、下図のような複雑な情報を視覚的に整理するマインドマップを自動生成します。文書の構造、概念間の関係性、重要度などを視覚的に表現し、情報の全体像を把握しやすくします。
【次ページ】日常業務を変えるNotebookLM活用術3選
AI・生成AIのおすすめコンテンツ
AI・生成AIの関連コンテンツ
PR
PR
PR