• 2025/09/02 掲載

【入門編】Google「NotebookLM」の便利すぎる活用術3選「議事録も資料作成も一瞬」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
10
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
議事録作成に時間をかけ、プレゼン資料の準備で夜遅くまで作業……そんな生活に疲れ果てていませんか? GoogleのNotebookLMは、これらの課題を根本的に解決するAIツールです。名前から連想されるような、単なるノートをとるためのアプリではなく、知的生産性を向上させてくれるツールです。この記事では、すぐに実務で使えるNotebookLMの活用術を解説します。これまで手作業で時間をかけていた議事録の作成やプレゼン資料の準備とはおさらばしませんか?
執筆:三浦圭人

三浦圭人

ChatGPTやクリエイティブ系AIの情報・アイデアなど発信。生成AIを使った業務効率化コンサル、AI活用アドバイザーなどを複数社就任。YouTubeチャンネル登録者数 16万人越え。イベント登壇、AI活用セミナー、AIを活用したワークフロー構築ボットの制作、SNS運用など幅広く活動。

photo
あなたもNotebookLMを活用して生産性を向上させよう!

NotebookLMの特徴「ほかのAIツールと何が違う?」

 NotebookLMは、グーグルが提供するAIツールですが、単なるチャットボットではありません。アップロードした文書を深く理解し、その内容に基づいて正確で詳細な回答を提供する「専門知識アシスタント」です。

画像
ソースとして参照するのは、アップロードした文書のみなので、正確で詳細な回答が可能
画像付きで記事を読みたい方はこちら

NotebookLMについて動画で学びたい方はこちら

 NotebookLMがほかのAIツールと具体的に異なっている点は主に下記の3点です。

(1)文書理解の深度が違う
 ChatGPTやClaudeなどの汎用AIが一般的な知識に基づいて回答するのに対し、NotebookLMはアップロードした特定の文書の内容のみに基づいて回答します。これにより、情報の正確性と関連性が格段に向上します。

 また、複数の文書をアップロードすると、NotebookLMは文書同士の関係性を自動的に分析します。異なる時期の会議録から共通のテーマを抽出したり、複数の研究論文から一貫した結論を導き出したりすることが可能です。

(2)情報の信頼性と透明性
 NotebookLMの回答には、必ず参照元の文書と該当箇所が明示されます。これにより、情報の信頼性を確認でき、必要に応じて詳細を確認することができます。そして、アップロードされた文書にない情報は回答に含まれません。これにより、AIが勝手に情報を“創作”してしまうリスク(ハルシネーション)を大幅に削減できます。

画像
自分がアップロードした文書から回答が生成されるため、ハルシネーションのリスクが小さくなる

(3)多様な出力形式
 文書の内容を自然な音声もしくはビデオで解説する機能も提供されています。複数のAIホストが対話形式で内容を説明し、まるでポッドキャストを聞いているような体験を提供します。

 また、下図のような複雑な情報を視覚的に整理するマインドマップを自動生成します。文書の構造、概念間の関係性、重要度などを視覚的に表現し、情報の全体像を把握しやすくします。

画像
文書の構造などを視覚的に表現してくれる
【次ページ】日常業務を変えるNotebookLM活用術3選
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます