• 2021/05/26 掲載

世界的な金利底打ちで債務リスク拡大へ、バークレイズが警告

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 25日 ロイター] - 世界的な金利の底打ちで、これからは各国にとって多額の借り入れを抱えることがより重大な意味を持ってくる――。バークレイズは25日公表した「エクイティ・ギルト」調査でこうした警告を発した。経済成長と債務の持続可能性に付随するリスクが最も大きい国はブラジルだという。

同調査は毎年1回、経済・金融に関する重要トピックについて分析するもの。今回提示した考えは、何人かの著名エコノミストが借金をしてもたいしたことはないと主張し、各国に新型コロナウイルス対策として積極的な財政出動を求めているのとは正反対で、高水準の債務は危険だという長年の経験則を復活させた形だ。

バークレイズは、2008年の金融危機以降の金利低下が各国の債務負担増大を和らげる役割を果たしたと認めつつ、金利水準は実効ベースで限界まで下がり、金融緩和はメリットより弊害が大きくなる局面に達したので、流れは変わりつつあると指摘した。

さらに「(実効)金利はこれ以上下がらないが、世界の成長はもっと下振れそうだ。これは特に成長率が低く、金利水準が高い新興国経済の返済能力を圧迫するだろう」と付け加えた。

バークレイズの分析手法は、国際通貨基金(IMF)などのエコノミストと異なり、まず公的債務だけでなくその国の経済全体が抱える借金を考慮し、次に自国通貨建てと外貨建て債務を同じだけ重視する。

この分析で貯蓄不足が最も大きい国が債務の持続可能性の点で一番脆弱だと分かり、ブラジルの貯蓄不足規模は国内総生産(GDP)の約8%に上るという。

バークレイズによると、ブラジルの潜在成長率を1%と想定した場合、債務持続性を取り戻すには国民が8年間、新たな消費や投資を控えなければならない。つまり潜在成長率の劇的な変化がない限り、必要な構造調整がもたらす痛みは甚大になる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます