• 2021/06/01 掲載

欧州の金融業界団体、取引所外の株式売買データ巡り証取に反論

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 1日 ロイター] - 欧州の金融機関や投資会社などで構成する欧州金融市場協会(AFME)は1日、欧州連合(EU)域内の株式取引の大部分は証券取引所で行われており、金融機関の代替取引システムが占める割合は比較的小さいとの報告書を公表した。

EUが株式・債券取引規則の見直しを進める中、証取の主要顧客である金融機関や資産運用大手が証取と対抗すべく代替取引システムを提供している。AFMEは報告書で、証取による「支配的地位を永続させる」動きをけん制した。

欧州証券市場監督機構(ESMA)はこれまでに、株式取引のほぼ半分が取引所外で行われていると試算。これを受けて証取は、代替取引システムへの規制強化を求めていた。

コンサルティング会社オクセラがAFMEの委託を受けてまとめた報告書は、株式取引の83%は証取などの透明性が完全に確保されたプラットフォームで行われており、金融機関の取引システムなどの代替プラットフォームが占める割合は17%にとどまった。

オクセラは、実情をよりよく反映するため、取引所外取引に占める割合は大きいが総じて価格決定を伴わない「テクニカル取引」は除外したと説明した。

AFMEのアダム・ファルカス最高経営責任者(CEO)は報告書で、ESMAが公表する未加工データは取引の実態を正確に捉えてないにもかかわらず政策決定に影響を与える可能性があり、株式取引における証取の支配的地位を永続させかねないことが報告書で明らかになったとコメントした。

取引データを巡る意見対立を受け、EUの欧州委員会は第2次金融商品市場指令(MiFID2)の見直しで決定を下す前に、膨大な取引データを掘り下げる考えを示している。

欧州の取引所外取引は、英EU離脱前は英国で大半が行われていたが、昨年末の完全離脱でロンドンからオランダ・アムステルダムへの移行が進み、現在はアムステルダムが域内最大の株式取引センターとなった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます